関税・VAT免除のカギは「契約書」にあった!

こんにちは!マナラボの菅野です。

はじめに:こんな時、契約がなかったら…

「原材料は日本から無償提供するから、ベトナムで加工して輸出すればいいよね?」

――こう思って、契約を結ばずに始めた取引。

でも、ある日、税関でストップ。関税請求、さらにVATまで…!

実は、“委託加工契約書”がなければ、それはベトナム税関にとって「普通の輸入」扱い。
免税は適用されません。

マナボックスの新しい顧問支援とは?
マナボックスの顧問支援ではベトナム会計・税務、法務の雛形も提供しています!法務Q&Aデータベースも閲覧可能です。ぜひサービスをご利用ください。 >>マナ・ビジネス・顧問の6つの特徴を見る! 

マナボックスが提供するコミュニティ一覧はこちらから!

ベトナムにおける委託加工契約って何?

ベトナム民法 第542条より。

“Hợp đồng gia công là sự thỏa thuận giữa các bên, theo đó bên nhận gia công thực hiện công việc để tạo ra sản phẩm theo yêu cầu của bên đặt gia công, còn bên đặt gia công nhận sản phẩm và trả tiền công.”
(訳:加工者が発注者の要望に従い製品を作成し、発注者が受領し加工賃を支払うという合意)

つまり、材料は発注者から支給、製品は受託者が作り、発注者に戻す。これが「委託加工契約」の基本形です。

なぜ必要?──関税・VAT免除の根拠を確認!

なぜ必要なのか?

📌 関税免除の根拠

政令134/2016/NĐ-CP 第10条第1項a

輸出製品の加工のために輸入された原材料・部品等は、正式な委託加工契約に基づく場合、関税が免除される

また、**政令18/2021/NĐ-CP(改正政令)**では、
加工契約が登録されていなければ、関税免除の適用ができないことが明記されています。

VAT(付加価値税)免除の根拠

財務省通達 219/2013/TT-BTC 第4条第20項

“外国との契約に基づく輸出製品の加工用原材料の輸入は、VAT対象外とする。”

つまり、
✅ 外国企業との契約あり
✅ 加工目的で輸入
この2つがそろっていれば、VATもゼロ

委託加工契約書の基本構成(雛形の概要とは?)

この記事では概要だけ説明します。以下で雛形も提供しています。

>>🔐M-Lab_【完全保存版】10条でわかる!委託加工契約書の雛形と実務ポイント徹底解説(ベトナム・日本語の雛形付き)

条項内容ポイント
第1条加工対象製品名、数量、規格、図面No.など
第2条原材料提供誰が何をいつどこで支給するか
第3条加工賃単価・支払方法・通貨を明記
第4条納品条件分納、検収、遅延時の取扱いも記載
第5条委託者の義務材料提供、指示、賃金支払いなど
第6条加工者の義務品質、納期、秘密保持、残材の返却
第7条契約違反違約金・損害賠償・解除権
第8条その他コスト運送費、保険料の負担区分
第9条紛争解決ベトナム裁判所or商事仲裁機関
第10条契約の効力有効期間、作成通数、印鑑

📌 付属書には、原材料リスト(Danh mục nguyên liệu)や図面、仕様書などを添付します。

税関への登録と手続きフロー

以下の手順で進めましょう。

委託加工契約(外国企業と締結)を締結した後は、以下の書類を税関支局に提出します。

  • 加工契約書(Form 21)「委託加工契約の概要を税関に申告するための定型フォーム」
  • 契約の付属書(Form 22)
  • 加工契約通知書(Form 18/TBHDGC/GSQL)

提出は電子通関データシステム(E-Customs)または紙面にて行い、
登録後に「契約登録番号」が発行されます。

ベトナムにおける加工契約書(Form 21など)は、財務省が発行した通達第38/2015/TT-BTC号およびその改正通達第39/2018/TT-BTC号に基づいています

📌 この番号は、輸出入の申告書に記載する必要があります。

  • 輸入・輸出の申告書にその番号を記載
  • 加工終了後は使用実績・残材料も報告

税関は、契約通知を受領後、輸入原材料・機械設備・完成品輸出のリスク分析や監視に使用します。

また、税関電子システムがダウンしている場合は、手渡しで提出 → 手動で登録番号を発行する対応が可能です(例:Decision 2538/QĐ-TCHQ など)。

📌 15日以内の報告が義務(政令18/2021/NĐ-CP)

よくあるトラブルについて

こんなことがあるそうです。

ケースリスク
契約なしで材料を送った通常輸入扱い → 関税+VAT課税
契約はあったが届出していない免税対象外、監査で否認
契約内容と実態が違う決算で追徴リスク(輸出比率、余剰材料の処理)

✅ まとめ:税務も通関も「契約書」から始まる

  • 委託加工契約がないと免税は一切使えません!
  • 書式は自由でも、「必要な項目」がなければ無効同然
  • 迷ったらまずは雛形を参考に作って、専門家に確認しましょう