こんにちは!マナラボ菅野です。

今回は、ベトナム会社一部だけ切り出し独立たい!というとき使える手法、
会社分離(separation)」について、**徹底的に“手続きガイド”**としてまとめした!

 この記事こんな向いています

  • ベトナム一部事業だけ法人したい、切り離したい
  • 投資家対立分社検討いる
  • 準備いいからず、不安っている

これが解決されると思います。

ベトナムの企業法条の会社分割は?(かんたん解説)

会社一部事業・人材・資産を、会社切り出し独立させる方法です。でも、会社せん。ちゃんと存続ます。

根拠:ベトナム企業20201991

有限責任会社または株式会社は、資産・義務・社員・株主一部会社移転つつ、会社存続会社分離行うことできる。」

詳細は以下で解説していますよ。

【M&A】ベトナム企業法における会社分割、消滅分割と存続分割を徹底解説!

今回は「存続分割」についての流れについて説明します。199条ですね。

日本語表現ベトナム上の分類英語表記根拠
会社分割存続分割Partial Division / Separation199
会社分割(完全分割) 消滅分割Full Division198

会社分割手続きガイド(6ステップ)

それでは、ここから本題。流れをイメージしましょう。あくまでイメージなので実際の進め方とは異なることがあります。

実際分社するは、どんな手順準備いいの?というへ、ステップバイステップ解説ています。

ステップ1:会社分離意思決定(社内手続)

まずは社内分離方針決めます。

 必須決議文書:

  • 株式会社なら:株主総会決議(Nghị quyết Đại hội đồng cổ đông)
  • 複数LLCなら:社員決議(Nghị quyết Hội đồng thành viên)

📌 この決議は、以下内容明記する必要あり:

必須記載事項補足
会社名称所在地登記情報一致させる
設立する会社名称名称でも可(確定調整可能)
分離方法どの資産・人材分ける明記
資産移転価値評価証明書必要場合あり
債務・労働契約引継計画合意必要場合ある
従業配置計画どちら会社行く
実施予定日・期間登記スケジュール連動

ステップ2:関係通知

分離決議完了したら、それ債権従業通知ます。

📌 法律では「決議から15以内」通知すること義務けらています(企業1993a)

通知方法書面でも電子でもOKですが、証拠おくこと重要です(後で「ていない」われる面倒…)。

ステップ3:会社(分社先)定款・設立準備

ここからは、会社準備です。

  • 定款作成
  • 出資者・株主構成確定
  • 代表者(理事長社長など)選任
  • 登記住所準備(オフィスリース契約など)

ステップ4:登記申請書類作成提出

政令01/2021/ND-CP 252により、書類必要です:

📄 提出書類一覧

  1. 分社決議書(株主総会または社員決定)
  2. 決議に関する議事
  3. 会社定款
  4. 出資リスト・株主リスト
  5. 代表個人情報・身分証コピー
  6. 登記住所に関する証明書(リース契約など)
  7. DPI(計画投資局)指定申請様式

ステップ5:分社登記変更(必要場合)

もし分離により、資本金・出資比率・株主構成など変わる場合は、会社変更登記必要です。

これについては、政令01/2021/ND-CP 61定めています。

変更登記必要書類とは?

  • 分社決議
  • 議事
  • 変更申請様式(資本変更・株主変更など)
  • 外資関与いる場合:投資登録証(IRC)変更申請併せて行う必要あり

ステップ6:税務当局連携・確認

登記局(DPI)は、登録情報税務署通知し、税務署その情報て「分社完了済み/未了」確認ます。

場合によっては、会社会社に対して:

  • 納税証明提出
  • 未処理義務履行確認
  • 登記内容追加確認

など求められることあります。

企業登録受理れると、登記税務通知ます。
税務からは、会社納税義務履行済みある引継ぎ可能どうか情報ます。

税務署からOKたら、企業登録証(ERC)と、変更ある場合変更証明書発行ます。

よくある質問:会社借金どうなるの?

これは、企業1995しっかりています:

会社会社は、分社債務・契約・労働関係などについて共同責任負う」

ただし、

関係者(債権者・従業員)別途合意あれば、どちらどの義務負う明確できる」
ともています。

👉 つまり、原則連帯責任でも、しっかり合意ば、役割分担可能なんです。

まとめ:会社分離、ってたくたら?

会社分離は、「撤退」でも「逃げ」でもありません。
むしろ、事業守るため戦略再編手段です。

ただし、

  • 決議書き方
  • 通知方法
  • 書類整合性
  • 当局やり取り

――こうした部分ていないと、途中ってしまうケース多いです。

マナラボでは、会社分離・事業譲渡・再編サポート多く相談ただています。
分けたいけど、まずはから?」というも、ぜひ気軽相談ください。

ではまた、マナラボ菅野した!