〜給与所得者の税務申告、どちらのフォームを使うべき?〜
こんにちは!マナラボのすげのです。
ベトナムで働く社員の個人所得税の処理、企業としてもしっかり把握しておきたいですよね。
でも、こんな声もよく聞きます。
「Form 02って2種類あるんですか?」
「QTTとKKって、何がどう違うの?」
「うちの社員はどっちを出せばいいんですか?」
そうなんです。**Form 02/QTT-TNCN(確定申告)とForm 02/KK-TNCN(都度申告)**は、見た目も似ていて混同しやすいですが、使うタイミング・目的・対象者がまったく違うんです!
このブログでは、両フォームを徹底的に比較・整理しながら、
- どっちを使うのが正しいのか?
- 実際どう書けばいいのか?
- 日系企業として気をつけるべきポイントは?
を、**具体例付きでやさしく解説していきます。
この記事のもくじ
✔ この記事を読めばわかること
- QTTとKKの違いが明確に理解できる
- フォーム構造と記入項目の比較ができる
- 自社の社員がどちらを使うべきか判断できる
- 間違ったフォーム提出で生じるリスクを回避できる
こんな方におすすめ
- ベトナム現地法人の日本人社長
- 日本で税金を払っており二重課税が生じ「還付」を考えている方
- 日本本社で駐在員の給与を管理している方
- ご自身で申告が必要な日越の駐在員の方
- 税務署から「申告不足です」と言われて焦っている方
2. 各フォームの概要と目的の違い
〜“似てるけど全然ちがう” 申告書たち〜今回は、「QTTとKKって、どっちが何をするフォームなんですか?」という、超よくある質問に答えていきます。
結論から言うと、この2つのフォームは「いつ」「何のために」使うかがまったく違います!
📄 Form 02/QTT-TNCNとは?
✔ 個人所得税の「年次確定申告」に使う
✔ ベトナムに居住する**給与所得者(Cá nhân cư trú)**が対象
✔ 所得の過不足を調整し、還付・追納を行うための様式
🧾 Form 02/KK-TNCNとは?
✔ 個人が「その時点で税務署に申告する」ための書類
✔ 毎月または四半期ごとに提出(※後述)
✔ 給与を会社が源泉していないときに、個人が直接申告する
🕒 KKフォームは月次 or 四半期?
実務で重要なのがここです。
Form 02/KK-TNCNは、法令上「四半期提出」が原則ですが、税務署から「月次で出すように」と指導されることもあります。
🔍 根拠整理:
通達80/2021/TT-BTC(付録II)において、「四半期申告が基本」
ただし、納税額や税務署の運用により月次になる例も?
用途のちがいを簡単にまとめると…
比較項目 | 02/KK-TNCN(申告) | 02/QTT-TNCN(確定申告) |
---|---|---|
主な目的 | 所得が発生したときの納税義務の申告 | 年度末の精算(過不足の調整) |
提出タイミング | 月次 or 四半期(源泉なし時) | 年1回(通常は4月末まで) |
控除の反映 | 一部のみ可 | 扶養・保険・寄付など全控除可 |
所得対象 | その期間の所得 | 年間の全所得(国内+国外) |
還付処理 | 原則なし | あり([44]〜[48]で処理) |
提出先 | 税務署(源泉されていない人) | 居住地税務署/源泉元税務署 |
💡 すげのからの現場アドバイス
- Form 02/KK-TNCNは、「払うため」の四半期の申告。
- Form 02/QTT-TNCNは、「確定申告、精算・返してもらうため」の申告。
この違いをおさえるだけで、「あれ?どっちだったっけ?」が一気にクリアになりますよ!
3. 比較表|02/QTTと02/KKの違いを大きな一目でチェック
〜「使いどころ」を間違えると、損もトラブルも発生します〜
ここでは「02/QTT-TNCN(確定申告)」と「02/KK-TNCN(都度申告)」の具体的な違いを、比較表でスッキリ整理していきます。
実務では、「このフォームを使っておけばOK」という万能フォームはありません。
状況に応じて正しいフォームを選ぶこと=正しい納税の第一歩なんです。
🧾 ざっくり用途のちがい
02/KK-TNCN=「その都度、自分で申告して納める」ためのフォーム
02/QTT-TNCN=「1年分まとめて清算(還付・追加納税)」するためのフォーム
比較表|項目別の違いを徹底チェック!
比較項目 | Form 02/KK-TNCN | Form 02/QTT-TNCN |
---|---|---|
📌 目的 | 所得が発生した時点で税を申告・納付 | 年間所得をまとめて精算・還付 |
📅 提出頻度 | 原則:四半期/税務署により月次指定あり | 年1回(通常 翌年4月末まで) |
対象者 | 居住者/非居住者ともに対象 ※主に「源泉徴収されていない」人 | 給与所得がある居住者個人(ベトナム183日ルールあり) |
🧾 控除の可否 | 一部のみ(DTA、保険料など) | 本人・扶養・保険・寄付などすべての控除に対応 |
所得範囲 | 当該月または四半期の所得のみ | 年間すべての所得(国内+国外) |
還付処理 | 不可(納税のみ) | 可能([44]〜[48]欄で処理) |
適用事例 | 海外本社から給与を受ける駐在員、現地採用で会社が源泉していない場合など | 年末調整を会社がしない/控除や還付を受けたい/複数社から給与がある人など |
会社による対応 | 基本的には「自己申告」前提。企業は申告代行しないことが多い | 雇用関係が継続していれば委任で代行可能(ただし要件あり) |
つまり…
フォーム | 目的 | 結果 |
---|---|---|
KK | 前払い・納税 | 支払うだけで還付なし |
QTT | 確定、清算 | 支払った分と納税額を比較し、還付 or 追納 |
🧠 すげののひとこと
申告トラブルでよくあるのが、「間違ってKKを出し続けて、QTTを出していなかった」ケース。
たとえば、月次でしっかりKKを提出して納税していたとしても、QTTを提出しなければ還付は受けられません。
逆に、QTTしか出していない人が源泉徴収されていなかったら、そもそも未納扱いになることも…!
4、実際のフォーム比較で理解を深めよう
〜この違い、書いてみたら一目瞭然〜
「フォームの役割はわかったけど、どこがどう違うの?」
そう思っているあなたのために、この章では02/KK-TNCNと02/QTT-TNCNの違いを“記入例で”徹底比較します!
概要カテゴリ | QTTフォームの項番 | KKフォームの項番(四半期) | 内容・備考 |
---|---|---|---|
課税期間 | [01] | [01] | QTTは「年間」、KKは「月または四半期」 |
初回申告・補足申告 | [02]・[03] | [02]・[03] | 両フォームで共通構造 |
氏名・TIN・住所など | [04]〜[11] | [04]〜[11] | 共通。納税者本人の情報 |
税務代理人情報 | [12]〜[14] | [17]〜[19]※ | KKでは位置が異なることあり/省略されているケースも |
所得支払者情報 | [15]〜[19] | [12]〜[16] | 両者で位置が異なるが内容は類似 |
所得合計 | [20] | [20] | どちらも「課税対象所得」。ただし集計期間が異なる(QTTは年、KKは月/四半期) |
国内所得 | [21] | [21] | 意味は同じ。 |
DTAによる免除所得 | [22] | [21] に含まれる?/項目として独立していないことがある | |
‼️国外所得 | [23] | ❌(存在しない) | QTTにのみ存在。国外給与を含める必要がある。大事な点です。 |
扶養者数 | [24] | ❌ | KKには原則なし。控除適用しないから |
控除合計 | [25] = [26]〜[30] | 自動または簡略化されて記入なし | QTTで初めて「すべての控除」が申請可能になる |
控除詳細(本人・扶養・保険等) | [26]〜[30] | [22][23]〜[27] | |
課税所得 | [31] | [28] | |
⭐️所得税額 | [32] | [29] [30~32] は非居住者 | 累進税率に基づいて計算(ただしKKでは期間単位)[ |
期中納付済税額(集計) | [33]〜[38] | ❌ | KKでは納税実績を記載できない。 |
減税・免除処理 | [39]〜[41] | ❌ | 年度またぎの調整やその他法定優遇。QTTのみ可 |
追加納税 or 納税免除額 | [42]〜[43] | [29]のみ | KKでは実際の所得税を計算して終わり。免除処理はできない |
納税超過・還付処理 | [44]〜[48] | ❌ | QTTにしか存在しない。超過納税があってもKKでは還付申請できない |
📌 QTTにしか存在する/反映される主な機能
機能 | QTTにある? | KKにある? |
---|---|---|
還付申請([44]〜[47]) | ✅ あり | ❌ なし |
海外所得の記載([23]) | ✅ あり | ❌ なし |
扶養控除・寄付控除など([24]〜[30]) | ✅ あり | ❌ なし |
年度またぎの調整([37][38][40]) | ✅ あり | ❌ なし |
この違いは大事ですね。よくあるのが「日本で役員」であった場合に日本でも「非居住者」として納税し二重課税になっているケースです。
すげののまとめ
- フォーム番号は似てても、項目の構造と中身は非対称です
- QTTは「年間の精算」なので、控除・海外所得・還付・納税履歴すべて反映
- KKは「暫定の申告」。その期間に「いくら稼いで」「いくら納めるか」だけに集中
です。
まとめ|あなたの状況に合ったフォームを正しく使おう
〜「知らなかった」では済まされない、税務申告の正解〜ここまで、Form 02/QTT-TNCN(年次確定申告)とForm 02/KK-TNCN(都度申告)について、目的・構造・記入例・ケースごとの使い分けまで、徹底的に整理してきました。
🧾 最後に、もう一度「フォーム選びの基本」をおさらい
状況 | 使用フォーム |
---|---|
源泉徴収されていない給与がある(例:日本法人から日本の口座への給与) | ✅ Form 02/KK-TNCN(四半期) |
年間で税金を精算したい(還付・控除) | ✅ Form 02/QTT-TNCN(年次) |
海外からの給与を申告したい | ✅ Form 02/QTT-TNCN([23]) |
複数社から収入がある | ✅ KK+QTTを併用 |
年末に扶養控除や保険控除をまとめたい | ✅ QTT |
退職している、会社に申告を委任できない | ✅ 自己申告(QTT) |
⚠️ よくある「申告漏れリスク」も要チェック!
- KKしか出していない → 還付も控除もされない
- QTTを出し忘れた → 納税超過でも戻らない
- 海外所得を除外した → 税務署から指摘される可能性あり
- 委任できると思っていたらできなかった → 提出遅延+罰金の可能性
✅ まとめ
- KKは「税金を先に納める」
- QTTは「税金を最終的に精算する(いわゆる確定申告」
- 両方を正しく理解して使い分けることで、納税義務も還付権利も正しく守れる!
すげのからの最後のアドバイス
- 会社は「申告そのもの」よりも、「社員が正しく申告できる環境を整えること」が本当の役割です
- フォームは書き方だけでなく、“いつ・誰が・なぜ出すのか”の判断がすべて
おまけ:記事で使った資料がほしい方へ
ご希望があれば、以下の実務資料をご用意できます:
- ✔ KK/QTTフォーム比較表(PDF/Excel)
- ✔ Form 02/QTT-TNCN記入見本(日本語ガイド付き)
- ✔ 扶養控除リスト(Form 02-1/BK)サンプル
- ✔ eTax申告手順の画面イメージ集
必要な方はお気軽にご連絡ください!
なお弊社のお客様である場合には「マナラボ」にログインしてこういったツールを閲覧することが可能です!
これで、「Form 02/QTT-TNCNとForm 02/KK-TNCN比較・徹底解説!」の記事は完結です。
ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました!