こんにちは!マナラボの菅野です。

2025年7月29日――
社会保険の実務を担うすべての人にとって、ちょっとした転換点が訪れました。

それが今回解説する「決定2222/QĐ-BHXH」。
病気・出産・老齢・労災・失業など、社会保険の給付に関わるすべての手続きが、この1本の決定に再編成されたのです。

💭 でもこんな声、聞こえてきませんか?

「条文が34もあるって聞いて、開く気がなくなった」
「改正っていうけど、何が変わったの?」
「どこを読めば、自分の業務に関係あるのかすら分からない…」


大丈夫です。
このブログでは、「すべてを読む」ことは求めません。

構造を知ることで、あなたに必要な“読むべき場所”が見えてくる
それがこの記事の目的です。

この記事では、「決定2222/QĐ-BHXH」の章構成を整理し、各章がどんな給付に対応しているか、実務上どこに注目すべきかをわかりやすく解説していきます。


制度を味方につける第一歩は、「構造をつかむ」ことから。
それではいきましょう!

まず、そもそも決定2222/QĐ-BHXHとは?

正式名称は:

「社会保険給付、失業保険給付の決定および支払い手続きに関する規程」

📌 公布日:2025年7月29日
📌 発行主体:ベトナム社会保険機構(BHXH)
📌 施行日:同日より有効

この決定は、旧決定166/QĐ-BHXH(2019年)およびその改正文書(686号・1548号)を廃止し、
新たな社会保険給付のルールを1本にまとめた包括的手続き集です【2222号第2条より】。

この決定2222/QĐ-BHXHの全体構造をマップで確認!(条文付き)

章番号章タイトル対象給付・内容条文番号
🟦 第1章総則(Quy định chung)本決定の適用対象、基本原則、用語定義、電子処理の原則第1条~第4条
🟦 第2章病気・出産・健康回復給付(Chế độ ốm đau, thai sản, dưỡng sức)C70a-HSB/C70b-HSB様式に基づく申請手続き、支給方法(口座振込・現金)、VssID通知など第5条~第6条
🟦 第3章労働災害・職業病(TNLĐ, BNN)労災・職業病給付の申請~支給の流れ、06A〜06E-HSB様式、医療・企業との連携など第7条~第20条
🟦 第4章老齢年金・遺族給付(Hưu trí, tử tuất)年金受給申請、死亡一時金、遺族年金など。国家データベース照合なども必須第21条~第28条
🟦 第5章失業保険(Bảo hiểm thất nghiệp)失業手当(BHTN)の支給リスト(27A, 27B)、受給継続・終了、C75-CBHなど第29条~第33条
🟦 第6章実施体制と責任(Tổ chức thực hiện)各地方社会保険局・関係部門の役割、電子文書管理、内部監査等第34条

補足:

  • 全体で 6章・34条 の構成です。
  • 様式(Mẫu)は条文中で言及されつつ、詳細は**付録(Phụ lục)**で整理されています。
  • 決定2222では、従来のような「一括様式リスト章」は廃止され、必要な場所で都度様式番号が登場する方式に変わりました。

第1章:総則(第1〜4条)

ここでは、制度の「土台」が書かれています。

🔑 押さえるべきポイント:

  • 電子処理原則(ポリシー管理システムを必須化)
  • 社会保険番号による一元管理
  • 給付処理と支払いの一貫性(正確・迅速・追跡可能)

📌 注目条文:第3条
給付リスト作成時には、社会保険番号と徴収データベースが完全一致している必要あり。
不整合があれば「収入管理部門」へ再送して調整【公式条文より】。

【深掘り!】第2章:病気・出産・療養給付(第5〜6条)

ここが実務に影響しそうなので少し多めに解説します。

この章の対象給付は?

第2章では、以下の3つの給付が対象です:

  1. 病気手当(Chế độ ốm đau)
     → 本人または子どもが病気で働けない場合

  2. 出産手当(Chế độ thai sản)
     → 出産・流産・人工妊娠中絶・養子受入など

  3. 健康回復給付(Chế độ dưỡng sức, phục hồi sức khoẻ)
     → 出産・病気後の回復期に支給される一時金

これらは「短期給付」と呼ばれ、社会保険に加入していれば条件を満たすことで受給可能です。

 給付までの流れ:ざっくり5ステップ

ステップ内容
医療機関で診断書を取得(病気の場合)または出生証明などの書類を準備(出産)
勤務先に提出し、企業がC70a-HSBまたはC70b-HSB様式を作成
社会保険機関に申請書を提出(オンラインまたは対面)
保険機関が審査し、**支給決定リスト(C12-TS)**を作成
給付金を本人の銀行口座へ振込、または雇用主を通じて現金支給

C70a-HSB・C70b-HSB様式ってなに?

様式(Mẫu)って聞くだけでアレルギー反応が出る…という方にこそ知ってほしい、重要な2つの様式がこちら👇

様式名内容使われる場面
C70a-HSB銀行振込支払い用の給付リスト。各従業員の名前・個人番号・口座番号・支給額が記載されている。電子決済システム(KTTT)と連携される。被保険者本人の口座に直接振り込む場合
C70b-HSB現金払い用の給付リスト。従業員がサインして受領確認を行う。主に雇用主経由での支給に使われる。口座がない人や、特別な事情で現金支給が必要な場合

📌 両方とも電子署名付きで処理され、VssIDアプリで通知されます。
📌 社会保険機関が処理後、給付金が個人に「いつ」「いくら」支払われたかがリアルタイムで確認できる仕組みです。

実務ポイント①:支払方法の原則が変わった!

原則は「本人の銀行口座振込」
現金支給は例外的措置

つまり、労働者の口座情報を把握しておくことが重要
従業員がVssIDアプリを入れておけば、「社会保険から振り込まれました!」という通知もすぐに届きます。

実務ポイント②:申請から何日で支給される?

  • 決定2222では、社会保険機関の処理期間は最大5営業日(旧制度では6日)
  • 実際の支給(振込)は、処理完了の数日後までに行われるのが一般的

事業主が社内での申請受付フローを明確にしておかないと、支給が遅れる原因にもなります。
「社内締切は月末5営業日前まで!」など、ルール作りが肝です。

 実務ポイント③:「療養給付」って見落とされがち

出産・大病のあと、働ける状態に戻るまでに一定期間が必要だと判断された場合、
**健康回復給付(dưỡng sức)**という一時金が追加で支給されます。

これは「病気後の休養のための支援金」みたいなもので、日数は3〜10日分程度
特に、産後の女性労働者が対象になるケースが多く、制度を知らずにもらいそびれている方も少なくありません。


 よくあるであろうQ&A

こんな疑問が生まれるかもです。

Q1. 出産手当は夫にも出るの?

👉 はい。妻が出産した場合でも、社会保険に加入している夫に一時金が支給されるケースがあります。
具体的には、子ども1人につき出生手当が支給され、これは夫が受け取ることも可能です。

Q2. VssIDって入れないといけないの?

👉 義務ではありませんが、給付金の受け取り状況や処理結果の通知がすぐに届くので、実務上はかなり便利です。
会社が従業員に推奨するだけでもメリットあり。

Q3. 紙の申請書は完全になくなったの?

👉 「電子データが原則」とされていますが、医療機関などの都合で紙の診断書などが求められるケースもまだあります。
社会保険機関の運用状況に応じて併用されることがあります。

まとめ:第2章は“生活に一番近い制度”の説明書!

病気、出産、そして療養。どれも私たちの「働く」を支える、身近で大切な制度です。
制度を知らなければ損をする、でも、正しく理解していれば生活の安心に直結する――それがこの第2章です。

企業も労働者も、申請様式(C70a/C70b)や給付の流れをしっかり押さえて、制度を使いこなしていきましょう!

様式一覧】第5条・第6条に登場する社会保険給付関連フォーム(Mẫu)
様式番号名称または目的使用される場面処理先/作成者
01B-HSB返納のための申請書類の確認用(労働局作成)給付が認められない場合や不正受給の返還申請に使用労働局(SDLĐ)作成、BHXHが審査
01C-HSB給付の不承認・却下を決定するための様式書類不備や条件未満のときの不支給通知BHXH給付部門
C70a-HSB給付金を労働者個人口座へ振込するリスト原則的な支給手段(銀行振込)給付部門が作成 → 会計部門(KHTC)へ
C70b-HSB現金支給を行う場合の支給リスト銀行口座がない場合、雇用主経由の支払い同上
27A-HSB未支給者リスト(主に銀行振込未達など)受給者が支給金を受け取らなかった場合の追跡給付部門 → 会計部門
27B-HSB未受給者の現金支払遅延分など上記と同様(現金払いが未完了のケース)同上
6-CBH現金支給分の記録およびサイン確認用リスト対面支払(本人確認付き)で使用会計部門、事業主など
D03-TS医療保険(BHYT)加入者リスト給付を受けた者が保険加入対象であるか確認給付部門 → 保険管理部門
C12-TS社会保険料納付状況を通知する様式給付前に被保険者の納付データを確認するために使う会計部門/徴収部門連携用
02A-HSB / 02B-HSB / 02C-HSB月次レポート(データロック・電子署名含む)各支部・省が作成する月次給付報告BHXH本部・地方支部
20-HSB給付データの締め処理に使用される様式(補助)上記02x様式と併用同上
4-CBH月次の合計支給額レポート(病気・出産・健康回復)各支部/省の給付合計を報告会計部門(KHTC)

第3章:労災・職業病(第7〜20条)

旧制度では年金などと一緒くたにされていた労災・職業病が、今回から独立章として再編されています。

📌 特徴:

  • 業務災害、通勤災害などのケース別に給付申請書類が明示
  • 医療記録・労災証明の提出先や様式番号(例:06A〜06E-HSB)も細かく指定
  • 審査結果によっては不支給処理もデータ上で返却される設計

この章は、企業の人事・安全衛生担当者にとって必読です。

第4章:老齢年金・遺族給付(第21〜28条)

🎯 主なトピック:

  • 年金の算出基準と支給開始時期
  • 死亡給付(một lần)と月次遺族年金の違い
  • 戸籍・死亡証明等と社会保険記録の整合性が重要

旧決定ではこの辺りが曖昧でしたが、今回は国家データベースとの照合必須という形で明確になりました。

第5章:失業保険(第29〜33条)

ここは今回の改正で特に強化された章です!

従来、労働局で行っていた失業認定情報が、BHXHにもデジタルで連携されるようになり、
支払いのスピードが改善されることが期待されます。

🖥 使用様式:

  • 27A-HSB, 27B-HSB:支払対象者のリスト
  • C75-CBH:月次の失業者報告(新様式)

第6章:運用と責任(第34条)

最終章では、BHXH内部の責任分担が書かれています。

  • 各部署(給付部門、会計部門、システム部門など)の対応フロー
  • データアクセスログの管理と情報漏えい対策
  • 書類の電子保存義務(紙保存からの脱却)

実務者のためのポイントまとめ

チェックポイント対応
使用様式の確認C70a、27A、C75など、新番号に注意
銀行口座情報の整備給付金は原則個人の口座に支給されるため、事前の口座登録が必要
VssIDアプリの活用給付状況のリアルタイム確認が可能に
書類の電子提出化紙→電子への移行を社内体制で準備すること

制度を“読む”ことは、現場の安心を“つくる”こと

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

この記事でご紹介したように、「決定2222/QĐ-BHXH」は、旧制度(166/QĐ-BHXHなど)を置き換える新しいスタンダードです。
34条という条文の中には、実務で必要な要素がぎっしり詰まっています。

要点をふりかえると:

  • ✅ 6章構成で、給付種別ごとに条文が再整理された
  • ✅ 様式(Mẫu)と支払方法が刷新された(C70a/C70b、VssIDなど)
  • ✅ すべての章に共通するのは「電子化・迅速化・透明性」の原則

これからの社会保険実務は、「紙でのやりとり」から「データでのやりとり」へ。
でも、ルールの根っこが変わったわけではありません。
むしろ、**ルールを「誰でも使える形にした」**のが今回の決定です。


読むこと=使う準備です。
難しそうに見えても、一歩ずつ。
今日より明日の現場がスムーズに回るよう、私たちも学んでいきましょう!

それではまた別の記事で。
マナラボの菅野でした!