こんにちは!マナラボのすげのです。
2025年7月1日、ベトナムで何が起きたかご存知ですか?
実は…行政区画の大再編が実施され、省や区の名前が大幅に変わったんです!
そして、FDI企業の皆さまにとって見逃せないのが――企業登録証(ERC)に記載されている住所表記が“古い行政区分のまま”になっていませんか?
今回は、「法律上は変えなくてもOK」と言われるこの住所表記について、なぜ“やっぱり変えておくべき”なのか?
その理由を法律と実務の両面からやさしく解説します。
この記事のもくじ
✅ まずは背景をチェック:行政区画の大変更って?
2025年7月1日施行の国会決議202/2025/QH15により、ベトナムでは大規模な行政区再編が行われました。
たとえば、
- いくつかの省が統合
- いくつかの郡(区)が廃止
- 通りや町の名前も変更
など、企業の本社住所にも影響する変更が多数…。
📄 財務省の公式通達4370/BTC-DNTNではどうなってる?
「住所表記変わったけど、ERCも変えなきゃいけないの?」
…という疑問に対して、財務省は**公式通達4370号(2025年4月5日)**でこう明言しています:
🔹 行政区画の変更だけでは、ERCの変更義務はない
🔹 ただし、他の変更を届け出るときには、住所も一緒に更新できる
つまり、「変えなくてもOK」なんだけど、「一緒に変えていいよ」というスタンスなんです。
それでも変えるべき?法律的には「ついでに変更」がいいかも!
ERCに載っている住所って、会社の法的な所在地を示す超・重要情報ですよね。
たとえば、
- 法的代表者の変更
- 資本金の変更
- 商号(社名)の変更
…といった法定事項を変更するときには、ERCを更新しますよね。
その「ついで」に、新しい行政区名の住所にアップデートしてしまうのがベスト!一度で済みますし、行政側も受け付けてくれます。
ERCの住所、“変えなくてもいい”けど、“変えないと困る”5つの理由とは?
たしかに、**法律上は“変えなくてもOK”**なんです。でも!
💥 実務的には、変えないことで困るケースが続出!
💥 放っておくと、税務・契約・銀行・ライセンス…あらゆる手続きでトラブルの火種に!
今回は、「ERCの住所を変えないと起こる5つの実務リスク」を表と図で徹底解説します!
ざっくり一覧:5つのリスクと影響範囲
No. | リスクの種類 | 主な影響範囲 | 起こりうるトラブル例 |
---|---|---|---|
1 | 法的文書の不整合 | 契約書、登記、法的書類 | 「会社の住所が違う」→契約無効の疑義、監査での指摘 |
2 | 顧客・取引先との信頼・手続き混乱 | インボイス、取引契約、支払照合 | 請求書住所とERCの住所が不一致→信用低下・照合作業が増える |
3 | 国際取引での送金・輸出入支障 | L/C開設、海外送金、通関 | 銀行や相手国から「ERCと違う」→送金遅延、税関での差戻し |
4 | 税務・銀行・入札手続きでの手戻り・遅延 | 税務署、銀行、入札プロファイル | 「登録住所が旧地名のまま」→説明書追加、補正依頼、競争力低下 |
5 | 社内業務や今後の拡張での運用コスト増 | 電子署名、投資登録証、支店設立、更新系 | 電子申請でエラー、CA証明ズレ、将来まとめて変更する手間が倍増 |
1️⃣ 法的文書の正確性と整合性の欠如
ERCに記載された住所情報は、会社の“身元証明”。
たとえば契約書、登記書類、監査レポートでは、ERC記載の住所が基準となります。
📌でも、実際の行政区名が変わったのにERCが旧名のままだと…
- 「契約書の住所」と「登記上の住所」が違う → 契約の有効性に疑義が出る
- 監査法人や投資家が「住所違うけど大丈夫?」と不信感
- 外資企業では親会社の法務・監査がチェックで引っかかることも…
📎 **企業法2020(第28条)**でも、「本社住所」はERCの必須記載項目です。
2️⃣ 顧客・取引先との業務上の支障
日々の請求書、契約書、発注書…全部、住所が関わる。
でも、行政区名変更後に起こる“あるある”がこちら👇
- インボイスや電子帳票:新しい行政区名で作成
- でもERC:旧住所のまま
- 取引先「請求書と登記が違うんだけど?」
- 税務署「説明して」
結果、いちいち**説明書類(通達4370の写しなど)**を添付して、説明対応に追われます…。
✍️ 電子インボイスの住所ミスは04/SS-HĐĐTで通知すればOKですが、毎回やるのは現場が疲れます。
3️⃣ 国際取引での問題(L/C開設・海外送金・通関)
海外とのやり取りでは、ERCの住所が**そのまま国際的“登記情報”**になります。
- **L/C(信用状)**開設 → 契約書・請求書・ERCの住所を照合
- 海外送金 → 銀行がERCをKYC資料としてチェック
- 通関書類 → 契約書とERC住所が違うと税関で止まる
もし一致しなければ:
📎「この会社と取引して大丈夫なの?」「登記されてない住所では?」
→ 結果、送金遅延・貿易遅れ・信用低下に。
4️⃣ 税務・銀行・入札手続の困難
行政手続きでERCの住所が旧区名のままだと、こんな支障が出てきます:
- 税務申請(インボイス発行、eTax)で住所マスタがズレる
- 銀行でのKYC/新規口座開設でERCと申請書の住所が一致せず補足要求
- 入札プロファイルではERCの写しが求められ、「住所不一致」で減点または補正指示
💡 しかも政令168/2025 第53条では、税務登録情報を変える際、**“企業登録局に通知して税務へ伝達”**が義務化されており、ERCがズレているとその時点で止まるリスクも。
5️⃣ 社内オペレーションと将来拡張への影響
これ、意外と見落としがちですが…
電子署名(CA)の登録住所:旧行政区名だとエラーになることも
eインボイス連携、公共サービスポータルもERCの住所と紐付けされている
支店設立やIRC変更のときに、旧住所のままだと一括修正が必要に
つまり、今やらなければ、
👉「あとから全部一気に直すハメになる」
👉「そのとき慌てて、全部やり直しになる」
✅まとめ:義務じゃない。でも“変えなかったコスト”が積み上がる
法律的には、ERCの住所を“直ちに”変えなくても大丈夫。
でも、やらなかったことによるコストや手間は、
✔ 税務
✔ 銀行
✔ 国際取引
✔ 契約
✔ IRCやライセンス
…すべての場面で少しずつ増えていくんです。
今やると得するポイント
- ✅ 申請は手数料ゼロ
- ✅ 他の変更と同時申請もOK
- ✅ ERC・IRC・税務・銀行が一括で整う
🎯 「義務」じゃない。でも「リスク回避」と「将来効率化」の観点で、今やるべき。
ERCの住所、“変えない理由”より“変えるメリット”の方がずっと大きいのです。
じゃあ変えたら何がいいの?
- ✅ インボイス・契約書・登録証…すべての住所を「一本化」できる
- ✅ 説明・補足の手間が減る
- ✅ 海外本社・監査法人にも説明しやすい
📌 政令168/2025/NĐ-CP によって、行政区画変更に伴うERC住所変更は手数料ゼロ!
📌 国家企業登録ポータル(https://dangkykinhdoanh.gov.vn)からオンライン申請OK
📌 所要時間は通常3営業日
まとめ:法律では義務じゃないけど、“やらない理由がない”
✅ 法律上、「変えなきゃダメ!」とは言われていません
✅ でも実務上、「変えておけば安心でスムーズ!」なのが現実です
もし、今後
- 法定代表者の変更
- 資本金の増額
- IRCの更新
などの手続きをする予定があるなら、そのタイミングでERC住所も更新しておくのがベストです。
マナボックスなら、ERC変更を一括サポートできます!
行政区画の再編にあたって、「何をどう変えたらいいの?」と迷っている方へ。
マナボックスでは、
- ✅ ERC・IRCの住所変更手続き
- ✅ 銀行や税務への通知書類
- ✅ 投資家や本社向けの英語資料サポート
など、一括でスピーディに対応します。
「住所を変えるだけでトラブルが減る」その一歩を、ぜひ今から踏み出しましょう。
以上、「すげのブログ」からでした!記事が参考になった方は、ぜひシェアしてくださいね〜!