こんにちは!マナラボ菅野です

今日は、輸出加工企業(EPE)から国内企業機械借りたりリースしたするときの“通関書類”と“税務リスク”について、わかりやすく解説ます!

さて、こんなケース、実務でもよくありますよね。

日本本社ベトナムEPE投資ていて、ベトナム国内企業EPEから設備借り加工補助行う」

EPE設備使って一部工程だけ国内企業担うような、協力体制みたい」

一見すると、「ただ貸し借り」済みそうですが……
実はこれ、通関世界では『一時輸出・一時輸入』というれっきとした管理対象行為なります。

そして怖いここから。
税金(VAT輸入税)かかるどうかが、ケースによってまるで違うです。

たとえば…

  • **「ちゃんと輸出」VAT非課税
  • 使いっぱなし」輸入税&VATドーン課税
  • 設備せん!」→法律上の証明ない税金対象に**

など、なかではまさないルールいっぱい。

今回ベースするは、総局2023117日付発行した公式文書「300/TCHQ-GSQL」
このでは、通関書類具体リストどんなとき税金発生するなど、実務担当にとってめちゃくちゃ大事こと整理ています。

ちなみに法律根拠としては、以下条文できます。

  • 付加価値税法520:「一時輸入・輸出れる貨物VAT課税対象外」
  • 政令134/2016/ND-CP 101c:「加工契約基づく機械・設備輸入輸入免除」
  • 政令59/2018/ND-CP 112:「使用目的変更場合、新た輸入税・VAT申告必要」

記事では、「税金かかる・からない分かれ道」や「必要通関書類って何?」を、
EPE協力体制考えるすべて国内企業さん向けて、りやすく&実務解説ています。

では、さっそく総局公文書300中身を、くだていしょう!

この記事のもくじ

公文書300/TCHQ-GSQL(2023年)概要|この文書、あるの?

さてさて、前章触れ総局公文書「300/TCHQ-GSQL」
これ2023117日付発行た、全国に対しての“公式指導文書”です。

発行どこ?

ベトナムの**総局(General Department of Customs)**です。つまり「ベトナム全土この内容に従って判断くださいね」という位置づけ。

どんな内容?

ズバリ言うと、

EPE(輸出加工企業)から国内企業機械・設備・貸したり借りたりする場合、通関税金こうやって処理しなさい!」

という、とっても実務直結する中身なんです。具体は、2ケース分けています。

 ケース①:EPE輸出加工活動使うため貸与・借用

たとえば:

  • EPE生産ライン一部国内企業担う
  • 加工契約一環として、設備一時貸し出す

こんな場合は、一時輸出・一時輸入という形式処理ます。

🔹 輸出加工企業(EPE)→ 一時輸出
🔹 国内企業 → 一時輸入(Temporary Import)

そして、契約終了後には:

🔹 国内企業 → 輸出(Re-export)
🔹 EPE → 輸入(Re-import)

このフロー、ごく重要です!

ケース②:EPE本来目的関係ない商業貸与

たとえば:

  • 設備から国内企業貸す
  • 加工生産無関係貸し出し(単なる有償リース)

こうなるってます。

使用目的を「変更」したうえで、新た通関申告必要
税金(輸入税・VAT)すべて通常通り、満額支払い

この違い、知らず処理進めるから税務トラブル発展するリスクあります。

どんな条文いるの?

この公文書は、以下ようベトナム法令根拠にしています:

  • 付加価値税法 520
  • 輸出入税法 2条・16条・19
  • 政令134/2016/ND-CP 10輸入免除条件)
  • 政令59/2018/ND-CP 12条・23使用目的変更取り扱い)
  • 通達60/2019/TT-BTC 19課税価格算定)
  • 通達38/2015/TT-BTC、39/2018/TT-BTC通関手続実務)

これだけ多く法律前提にしいるということは、かなり慎重運用すべ分野ということわかますよね。

📝 まとめると…

項目内容
文書番号300/TCHQ-GSQL
発行2023117
発行機関総局(General Department of Customs)
対象国内企業EPE設備貸与・借用
ポイント通関手続・税金取扱いケースごと異なるため、明確区分必要

では、実際国内企業借りるとき必要な「通関書類中身」を、ケース別に徹底解説ています!

EPE何かしら取り引きある企業さんは、ここから実務ですよ〜!

ケース別】通関書類必要手続き|あなたケース、どっちですか?

ここから実務編。**「実際EPEから機械借りるときに、どんな書類必要か?」**を、ケース別に解説ています!

ポイントただひとつ:

目的が“輸出加工支援”か、“それ以外”で、通関税金ガラッ変わります!

ケース①|EPE輸出加工活動一部として、設備国内企業使う場合

たとえば:

  • 加工契約あって、その支援として設備貸す
  • 投資登録証(IRC)関連書類に「国内協力企業連携」目的いる

この場合は、一時輸出・一時輸入」スキーム適用ます。

📌 手続き流れ(ざっくり)

 
EPE(貸し出す側) → 一時輸出 国内企業(借りる側) → 一時輸入 ↓ 借用期間終了後 ↓ 国内企業 → 再輸出 EPE → 再輸入

ベトナム国内企業準備すべ通関書類(借りる側)

総局公文書「300/TCHQ-GSQL」(2023年)および政令08/2015/ND-CP 50条、255項、改正政令59/2018/ND-CP 12根拠に、以下書類必要ています:

書類内容・備考
申告書(Customs Declaration)財務発行様式基づく正式輸入申告
輸送書類(B/LAWBなど)海上・航空・鉄道輸送行う場合1提出
技術検査証明輸入許可書(該当する場合)特定設備に対して必要。専門機関証明書許可証

📚 根拠:政令08/2015/ND-CP 50条、政令59/2018/ND-CP 23

📌 注意

  • 設備EPE正式一時輸出申告から出荷れる必要あります。
  • 国内企業も、一時輸入として登録した書類保管必須です。
  • 契約終了は、期限輸出しない課税対象なる恐れあります(詳細後述)。

ケース②|EPE加工活動関係ない目的で、国内企業貸し出す場合

たとえば:

  • 単純設備貸しいるだけ
  • 貸出製品国内販売いる
  • IRC関連する記述ない

この場合、使用目的変更申請必須なります。

📌 手続き流れ

 
国内企業 → 使用目的変更の通関手続き ↓ → 正式輸入として再申告 → 税金(輸入税・VAT)を満額納付

📚 根拠:政令59/2018/ND-CP 112項、および公文書300/TCHQ-GSQL 2

📄 このケース必要書類

書類内容・備考
申告書(新規輸入扱い)一時輸入ではなく「通常輸入」として申告
契約書類(リース契約など)使用目的明確するため証拠資料
税金納付証明書輸入およびVAT納付したこと証明

この場合は、輸出義務なくなりますが、その代わり税金しっかり発生ます。

まとめ:あなた設備貸借どっちケース?

項目ケース①:輸出加工支援ケース②:その他目的
目的加工・生産一部委託商用レンタルなど
書類種別一時輸出・一時輸入申告使用目的変更+正式輸入申告
VAT非課税(輸出前提)課税対象
輸入発生(還付不可)or 免除(加工契約あり)発生(全額納付)

では、こうした通関手続きと**セット考えるき「税務処理」**について、VAT輸入違い、注意わかりやすく解説ています!

税務上の取扱い:VAT・輸入ポイント|課税れる?ない?その境目

こんにちは、マナラボ菅野です。
設備貸し借り忘れちゃないが、「税金」話。通関手続きセットで、税務処理間違えるあと高い“授業料”払うことになりかねせん…!

今回は、VAT(付加価値税)輸入2って、ポイント徹底整理ています!

 ケース①:EPE輸出加工活動一部として設備貸し出す場合

これは「一時輸出・一時輸入(Temporary Export / Import)」パターンですね。

VAT(付加価値税)

かかりせん!
なぜなら、一時輸入・輸出れる貨物は「非課税」扱いだからです。

🔹 根拠:付加価値税法 520

一時輸入輸出れる財・サービスは、VAT課税対象する」

輸入税(Import Duty)

基本かかります。ただし例外あり!

国内企業設備借り時点で、一時輸入申告・納税義務発生ます。
そして、たとえ後で輸出も、輸入還付せん。

🔹 根拠:総局 公文書300/TCHQ-GSQL(2023年)1.2.a)より

ただし、以下条件満たすと、輸入免除対象なります:

  • 加工契約ある(=EPEから業務委託いる)
  • その契約設備輸入いる

この場合は…

🔹 根拠:政令134/2016/ND-CP 101c)

加工契約輸入れる機械・設備は、輸入免除する」

ケース②:EPE加工目的関係ない設備貸与

こちらは「ただ貸してるだけ」「他の業務使っている」パターン。

VAT(付加価値税)

かかります!

この場合輸出しないため、一時輸入ではなく正式な「国内流通」扱いなります。
そのため、輸入時にVAT(通常10%)課税ます。

さらに…

  • 使用目的変更した時点

  • 輸入税+VAT」申告&納付必要なります。

🔹 根拠:政令59/2018/ND-CP 112

輸入

もちろん、輸入全額支払う必要あります。
えてこの場合、加工契約免除特例適用せん。

📌 例外取扱い|機械た・輸出できなか場合

返却しようけど、せん…」

このとき、法律どうなるか?

  • 正式に「破損・廃棄手続き」完了ていば、VATかかりせん。

  • ただしその廃棄は、法令基づく認定必要です(勝手処分するとNG)。

🔹 根拠:総局 公文書300/TCHQ-GSQL(2023年)1.2.b)より


🔍 まとめ:税金有無は“目的”と“手続き”次第!

パターンVAT輸入備考
一時輸入・輸出(加工契約あり)非課税免除可(政令134)加工契約要件あり
一時輸入・輸出(加工契約なし)非課税発生還付なし
使用目的変更(国内使用)課税対象(10%)発生正式目的変更申請必要
機器破損・廃棄非課税処理状況対応廃棄証明必要

よくある質問(FAQ)|実務迷いやすいポイントすっきり解決!

ここまで「通関書類」や「税金扱い」たっぷり解説してきしたが、実務やっぱり迷うは、

こういうときってどういいの…?」

という具体シチュエーションですよね。

というわけ今回は、現場からよく寄せられる質問Q&A形式整理した!

Q1:借用期間って機械さなかたら、どうなる?

使用目的変更申告必要です。

契約期間過ぎ輸出ば、それは「一時輸入」から「恒久使用」目的わっことになります。

この場合、政令59/2018/ND-CP112き:

新た輸入VAT納付必要!

さらに、申告やり直しなるので、うっかり放置しないよう注意!

Q2:加工契約ある場合、設備輸入輸入からないって本当?

はい、本当です(ただし条件あり)!

政令134/2016/ND-CP 101cによると:

加工契約基づく機械・設備輸入は、輸入免除ます。

ただしそのためは:

  • 加工契約写し
  • 加工目的明記投資登録証(IRC)など裏付け書類

きちんとっている必要あります。
ってだけ」では通りせんので要注意です。

Q3:借り機械しまい、なくたらどうば?

正規の“廃棄手続き”ば、VAT課税せん。

これ総局公文書300/TCHQ-GSQL中でも明記ています。

使用破損輸出できず、法律基づく廃棄手続き完了した場合は、VAT申告・納税義務免除れる」

ポイントは**“正式証明書類(廃棄報告書・監査記録など)”保管すること**。
から処分しました~」ではまさせん!

Q4:EPE契約なくも、設備借りることできる?

できますが、税務しくなります。

  • 加工契約ない=輸入免除ナシ
  • 輸出しない=VAT課税&使用目的変更必要

つまり「借りるだけなら自由」ですが、税金では“しっかります”

Q5:リース契約通関書類どのくらい保管いいの?

最低でも10年間保管望ましいています(税務調査対応含む)。

実際ところ、税務署監査3~5以内入ること多いですが、確認電子申告データ照合など過去書類求められるケースあります。

 実務アドバイス

  • 目的期間明確に!:「ために」「いつまで」使う書類裏付ける
  • 税金は“あとから”ではなく“最初に”相談する!
  • **輸出しない=課税!**合言葉

まとめ|これだけ押さえ安心!EPE設備リース・借用鉄則

ここまで読みいただき、本当にありがとうます!

最後に、今回記事ポイント5ざっくりさらいちゃいましょう。

5わかる!今回要点まとめ

  1. が「輸出加工支援」か「それ以外」で、通関税金違い!
  2. EPE設備貸し借りは「一時輸出・一時輸入」扱い基本公文書300/TCHQ-GSQL根拠)
  3. 加工契約あれば、輸入免除可能性アリ政令134/2016/ND-CP 10条)
  4. 輸出しなば、使用目的変更+税金申告必須!政令59/2018/ND-CP)
  5. 通関書類税務証憑は“って初めて安全圏”です!

🔍 通関税務も“セット見る”プロ視点!

設備貸与場面では、つい「やり取り」ばかり意識いきがち。
でも、税務見逃してくせん。

  • 使用目的沿ってない=課税
  • 期間管理できない=輸出漏れ→課税
  • 廃棄証明ない=課税

こんな「うっかり課税リスク」回避するは、
契約」×「通関」×「税金」三位一体準備することカギです。

この記事おすすめアクション

設備借用・リース契約そう(目的・期間・輸出条項ある?)
加工契約あれば、輸入免除申請検討!
必要書類チェックリスト社内共有(「が・いつまでに・を」)
税務・通関専門早め相談を!

最後ひとこと

ただ借りだけで、こんなに面倒は…」方、正直いらっしゃる思います。
でも、**正しい知識あれば、税金トラブルも“未然防げる”**です。

この記事が、そんな未然防止たら嬉しいです!

希望あれば、この記事PDFチェックリスト付きガイド用意ています。
また、具体案件について相談気軽どうぞ!

それでは、また次回の「ブログ」しましょう!