こんにちは、公認会計士の菅野です。
経営者や独立した個人事業主にとって、会社のビジネスを理解し、財務諸表を読めるスキルはとても重要です。必須のスキルと言っていいでしょう。
では、どのような書類から財務諸表の情報を入手できるのでしょうか?
例えば、上場会社であれば、有価証券報告書って物凄い分厚い報告書があります。100ページから200ページを超える場合もあります。
ガチの投資家であるならば、これを読み込む必要があります。でも、大半のみなさんはそうではないと思います。
投資の神様のウォーレンバフェット氏の名言を紹介しますね。
「あなたは数え切れないほどの企業の年次報告書と財務諸表を読まなければならない」
「『プレイボーイ』を読む連中もいるが、わたしは年次報告書を読む」
かなり、ストイックです。さすが神様です。
前述の通り、有価証券報告書などのオフィシャルな報告書は、読んで理解することの難易度が高いです。
そこで!
企業の財務諸表をわかりやすくグラフ化などして説明しているウェブサイト、サービスが結構あります。これについて紹介したいと思います。
財務諸表が楽しく感じるはずです。
以下のような視点で、コメントをします。なお、本日、紹介するのはどれもすばらしいサイトばかりです。
- 財務諸表の可視化・見える化の精度
- 経営分析の指標の内容
- その他
それでは、はりきっていきましょう!
この記事のもくじ
Strainer
まずは、こちらです。
株式会社ストレイナーさんが提供しているデータベースです。
気になる会社を選択して、グラフ化で主要な経営指標がグラフ化で見ることが可能です。ただ、単一の指標(例えば、経常利益率)をそれぞれみるって感じなので、一覧生と言う意味ではちょっとだけ不便かもしれません。
ストレイナーの経営指標のグラフ化の種類
【損益計算書】
- 売上高
- 営業利益
- 経常利益
- 純利益
- 営業利益率
- 経常利益率
- 利益率
- 売上成長率
- 営業利益成長率
- 経常利益成長率
- 純利益成長率
- 従業員数
【バランスシート(貸借対照表)】
- 株主資本
- 総負債
- 総資産
- 現金及び現金同等物
- 流動市場性有価証券
- 流動資産
- 固定資産
- のれん
- 流動負債
- 長期負債
- 利益剰余金
- 自己資本比率
こちらも有名です。なんて言っても見やすいですね。主要な経営指標がまとめて1つの画面で見れる点も便利です。 類似企業比較もあったりでかなりいい! 比例縮尺財務諸表がかなりいいです。PLとBSの大きさが一目瞭然だからです。これで資産効率性とかわかりますよ。 “会社の詳細”という場所で有価証券報告書の重要なところがタブ形式で見れるところが便利です。 財務諸表の業績数値を同じグラフに並べて表示。企業の損益(売上・利益)と、規模(資産・負債・内部留保)をわかりやすく分析します とウェブ上のトップに記載されているように主要な財務情報及び財務分析は、すべてグラフ化されています。なので、とっても見やすいですね。また、業界別にも分類整理されています。 引用元:グラフで決算 【損益計算書】 【貸借対照表】 【キャッシュ・フロー計算書】 【利益と資産を同じ縮尺で比較したグラフ】 基本財務表の情報ですね。利率はグラフ化されていませんでした。BSは資産と負債をセットの方がいいかなと思いました。 こちらもグラフ化がかなりわかりやすいです。しかも、財務分析がかなり充実していますね。 ほぼ網羅されているところもいいですね。おすすめ! 業界別で、パッケージ見たいな感じで、比較している点もいいですね。 引用元:財務諸表ハック 主なグラフ化は以下の通りです。 【損益計算書】 【貸借対照表】 【キャッシュ・フロー計算書】 【利益と資産を同じ縮尺で比較したグラフ】 【財務分析】 4社のグラフ化をおおまかにまとめたいと思います。 財務諸表ハック 日本のようにグラフ化、経営分析がされているサイトはあまりありません。私は探せませんでしした。ベトナム人の友人などに聞いてリサーチしました。 以下がありました。 一番のおすすめは、VIETSTOCKです。というのは、推移表だったり、単位を変えれたり使い勝手がよかったからです。私はこのサイトを使って調べる事が多いですね。 本日は、財務諸表を可視化・見える化しているウェブサイトのまとめと言う事で紹介させて頂きました。 グラフ化すると見やすいですし、スッと頭に入ってきますよね。バフェット・コード ワンストップで効率的な企業分析ができる無料のツール
バフェット・コードの経営指標のグラフ化の種類
見やすい!「グラフで決算」
「グラフで決算」の経営指標のグラフ化の種類
財務諸表ハック
「財務諸表ハック」の経営指標のグラフ化の種類
⭐️各サイトのグラフ化のまとめ⭐️
大項目 項目 ストレイナー バフェットコード グラフで決算 貸借対照表 流動資産 ○ ○ ○ ○ 固定資産 ○ ○ ○ ○ 流動負債 ○ ○ ○ ○ 固定負債 ○ ○ ○ ○ 純資産 ○ ○ ○ ○ 総資産 ○ – – – 現金及び現金同等物 ○ – – – 流動市場性有価証券 ○ – – – のれん ○ – – – 自己資本比率 ○ ○ – ○ 比例縮尺財務諸表(BS,PL比較図) – ○ ○ ○ 損益計算書 売上高 ○ ○ ○ ○ 粗利 – ◎ ○ ◎ 営業利益 ◎ ◎ ○ ◎ 経常利益 ◎ – – ◎ 税引き前純利益 – – – ◎ 純利益 ◎ ◎ ○ ◎ 販売費及び一般管理費 – – – ○ 営業外費用・収益 – – – ○ 特別損益 – – – ○ 売上原価 – – – ○ キャッシュフロー 営業キャッシュフロー ○ ○ ○ ○ 投資キャッシュフロー ○ ○ ○ ○ 財務キャッシュフロー ○ ○ ○ ○ 営業CFマージン ○ – – – フリーキャッシュフロー ○ ○ ○ ○ その他 ROE – ○ – – EPS – ○ – – 配当 – ○ – – ネットD純利益倍率 – ○ – – セグメント – ○ – – 売上成長率 ○ – – – 営業利益成長率 ○ – – – 経常利益成長率 ○ – – – 純利益成長率 ○ – – – 従業員数 ○ – – – 資産回転率 – – – ○ 流動比率 – – – ○ 利益率 – – – ○ 債権回転率 – – – ○ 仕入債務(回転日数) – – – ○ 棚卸回転日数 – – – ○ 会計利益先行率 – – – ○ 長期有利子負債比率 – – – ○ ちなみにベトナムで公表されている財務諸表を閲覧する方法