こんにちは!マナラボの菅野です。

今回は、ベトナムの失業保険に関わる人なら絶対に押さえておきたい、内務省発行の「公文書5274/BNV-CVL(2025年7月)」について、がっつり解説していきます。

「2025年7月21日からオンライン手続きがスタートするって本当?」
「労働者が全員ネットでやらなきゃいけないの?」

そんな疑問に答えながら、この記事では次のポイントをやさしく・正確にまとめていきます👇

オフィシャルレターの5274/BNV-CVLってどんな文書?

まずは基本情報から!2025年7月18日に出されたレターです。

この公文書は、2025年7月にベトナム内務省から発行されたもので、タイトルはズバリ:

「失業保険手続きに関する公共サービスの試行実施について」

正式文書番号は5274/BNV-CVL
この文書は、全国の省・市人民委員会に対して出された指示文書です。

そしてその中で、2025年7月21日から以下の6つの手続きが**国家公共サービスポータル(https://dichvucong.gov.vn)**でオンライン提供されることが通知されました。


背景にあるのは「国家のデジタル戦略」!

この公文書は単なる通知じゃありません。ちゃんと国家レベルの方針に基づいて出されたものなんです。

引用元の根拠は以下の通り:

  • 政府決議175/NQ-CP(2023年10月30日):国家データセンター構築の承認
  • 通知171/TB-VPCP(2025年4月11日):デジタル化・行政手続改革を掲げる「プロジェクト06」に基づく指示

つまり、これはベトナム全体で進めている「行政の電子化・効率化」の一環であり、失業保険のオンライン手続きもその実現ステップというわけです。


対象となる6つのオンライン手続き(2025年7月21日〜)

公文書に明記されている対象手続きはこちらです👇

  1. 不可抗力事由による月次求職報告(例:自然災害や病気で来所できない場合など)
  2. 失業給付金の新規申請
  3. 失業給付の一時停止申請
  4. 給付の継続申請
  5. 給付の終了(受給権の喪失)申請
  6. 給付受取場所の変更申請

従来はすべて雇用サービスセンターに出向く必要がありましたが、これからはポータル上で申請できるようになります。


誰が何をする? 各機関の役割とは

文書では以下のように、各機関の具体的な責務が書かれています👇

内務局・雇用サービスセンター(Sở Nội vụ & Trung tâm DVVL):

  • 内務省が定めた様式・手順に従って、2025年7月21日からオンライン処理を開始

  • 実際の受理・審査・処理を担当

各省・市人民委員会(UBND):

  • 「高レベル管理アカウント」を用いて、内務局等に操作権限を委譲する

  • 電子証明書を用いた認証設定が必要

内務局のITシステム:

  • 文書管理・行政処理システム(Office)の国家ポータルとの統合対応が必要

  • 技術基準に従ってアップグレードを行うことが推奨されている


「すべてオンラインで」は間違い! 労働者への配慮も明記

ここが大事!

文書にはこう書かれています👇

「オンライン申請はあくまで補助手段であり、対面申請も引き続き認める」
「多くの労働者は非熟練で電子取引に不慣れであるため、オンライン手続きのみに限定してはならない」

つまり、「オンライン申請だけしか認められない」と誤解されがちですが、あくまでも選択肢のひとつという位置づけです。


実施上の連絡先もしっかり明記されてる!

技術的な問題が発生した場合や、業務の流れがわからない場合は、以下の担当者に直接連絡できる仕組みまで整っています。

担当内容所属氏名電話番号
技術対応公安省 C12Đặng Quang Thành0973.728.229
業務手順内務省 雇用局Bùi Thu Anh0904.500.586

これは安心ですね!


今後の展望:2026年の「雇用法改正」とのつながり

忘れてはいけないのが、**2026年1月1日に施行される「雇用法2025」**です。

この新法では、失業保険制度が拡充され、以下のような危機時対応措置が明文化されました。

  • 経済不況や災害時には保険料の減免が可能
  • 政府が現金支給や物的支援を実施できる

つまり、公文書5274は、将来の法改正を先取りした施策でもあるというわけです。


まとめ:行政の進化と配慮のバランス

公文書5274/BNV-CVLは、単なる「オンライン化の告知」ではありません。

  • 国家レベルで進むデジタル化の実践
  • 実務者への具体的な対応指示
  • 労働者に対する配慮を忘れない姿勢

これらをすべてバランスよく盛り込んだ、実に「ベトナムらしい」丁寧な行政文書です。

すげのひとこと!

全国の企業・実務担当者の皆さん、そして外国人雇用をしている方々。
「オンライン化」という言葉だけに踊らされず、制度の背景と配慮も読み解くことがとても大切です。

この制度変更がチャンスになるように、今から準備していきましょう!