こんにちは!マナラボの菅野です
今日は「様式第03号の雛形解説と記入マニュアル」についてお話しします。
様式第03号は、新しい労働許可証の政令に記載されてあるフォームのことです。
>>政令219/2025/ND-CPで何が変わる?外国人労働者の労働許可証手続き短縮と免除条件まとめ【2025年8月7日公布!】
この名前、ちょっと硬いですよね。でも、この書類、外国人労働者を雇うときに必ず通るゲートなんです。新規の発給、再発給、延長、どれでも出番があります。
この記事を読むと、
- 「どこに何を書くのか」がはっきりわかります
- 実務でよくやってしまうミスも避けられます
- 提出後に「不備です」と返される不安が減ります
初めて書く人でも、迷わず完成できるはずです。
そして、経験者でも「あ、ここ見直さないと」という発見があるはずです。
この記事のもくじ
なぜ「様式第03号」がそんなに重要なのか?
まず定義。
「外国人を会社で働かせたいときに、会社が『この人を雇いたい理由』と『許可をください』って役所にお願いするための紙」です。
もっと身近な例にすると、
学校の部活で「新しいコーチを外国から呼びたい!」となったときに、
- この人がどんな人なのか(名前や経歴)
- どんな役割で来てもらうのか
- どうしてこの人じゃないとダメなのか
を先生(=役所)にきちんと説明して、OKをもらうための申請書、みたいなイメージです。
シンプルに言えば、**「外国人を雇うための理由書とお願い状をまとめた紙」**ですね。
一昔前は、雇用需要の報告と労働許可証の申請は別々でした。
でも、政令219/2025/ND-CPで「ひとつにまとめよう!」という流れになったんですね。実際に効率化されるか?はまだわかりません。実務の影響はこれからわかっていくでしょう。
シンプルに言えば、
「この外国人を雇いたい理由」+「許可をくれという正式なお願い」
が、1枚の紙に詰まっているんです。
つまり、ここで書き漏れや間違いがあると、
「え?必要性が伝わらないんだけど…」と判断されてストップがかかります。
労働許可証のための「様式第03号」の全体像と構造
このフォームは、大きく3つのパートに分かれています。
I. 雇用主情報
会社や団体のことを紹介するエリアです。住所や従業員数、許可証の番号などを正しく書きます。II. 雇用需要の説明
「ベトナム人を募集したけれど採用できなかった」という背景を説明します。求人広告の添付もここで関係します。III. 労働許可証の申請内容
外国人本人の情報(氏名、国籍、パスポート番号など)や職務内容、雇用期間、学歴・職歴を記入します。
全体の見た目はシンプルですが、一つひとつの項目に落とし穴があります。
図解にするとこんな感じです(※ここに雛形の日本語化レイアウトを掲載するとわかりやすいです)。
様式第03号の項目ごとの記入方法と注意点を解説!
I. 雇用主情報
- 会社名・種類:登記名をそのまま。略称や省略はNGです。
- 住所:番地・通り・区・市まで正確に。省略すると不一致扱いになります。
- 従業員数:総数と外国人労働者数の両方を必ず記入します。
- 営業許可証:発給機関名、有効期限を忘れずに。
💡 実務のコツ:提出前に、許可証の写しと照らして一字一句合っているか確認してください。
II. 雇用需要の説明
- 「外国人を雇う必要がある理由」を書きます。
ベトナム人を募集したが採用できなかった経緯を簡潔に。 - 募集広告は申請日の直近(できれば3か月以内)がおすすめかも。
💡 よくあるNG例:「応募ゼロ」とだけ書いて証拠を添付しないケース。必ず広告のコピーを添付してください。
III. 労働許可証の申請内容
- 外国人情報:氏名はパスポート通りに(英大文字)。国籍・パスポート番号も正確に。
- 職位・職務内容:「管理者」「総支配人」「専門家」「技術者」のいずれかに明確に分類します。
- 職務コード:首相決定34/2020/QD-TTgの職種コードを使います。
- 雇用期間:最大2年。パスポートや契約期間と一致しているか要チェック。
- 学歴・職歴:業務内容との関連性を示すことが重要です。
💡 実務のコツ:職歴は「会社名/期間/職務内容」の形でそろえると審査が早いかも。
添付書類チェックリスト
- 健康診断書(12か月以内、有資格機関)
- 犯罪経歴証明(6か月以内)
- 資格証明書(翻訳+公証済)
- 写真(4x6cm、白背景、無帽、眼鏡なし)
- ベトナム人募集広告のコピー
様式第03号 提出前の重要チェック7項目も解説
☐ 会社名や住所は登記・許可証と完全に一致しているか?
(略称や省略表記は不可)
☐ 外国人を雇う理由(ベトナム人募集→不採用の経緯)は書いたか?
(求人広告のコピーは添付済みか)
☐ 外国人の氏名・パスポート番号・有効期限は正しく写したか?
(スペルミスや期限間違いがないか)
☐ 職位と職務内容は政令の分類と職種コードに沿っているか?
(「管理者」「専門家」など区分は正確か)
☐ 雇用期間は最大2年以内で、パスポートや契約と整合しているか?
☐ 添付書類(健康診断書・犯罪経歴証明・資格証明)は有効期限内か?
☐ 申請日と就労開始日の間隔は10〜60日以内か?
(期限を外すと申請自体が受理されない)
よくあるミスと回避法
- 健康診断書の期限切れ → 提出前に日付を確認
- 職務内容と添付証明書が一致しない → 書類間の整合性をチェック
- 雇用需要説明が空欄 → 「簡潔でも必ず記入」が鉄則
- 住所の省略や誤記 → 登記住所と完全一致させる
提出とその後の流れ
- 方法:直接/郵送/オンライン
- 審査期間:最大10営業日
- 不備通知:修正期限が短いので、すぐに対応
まとめ 〜すげの一言〜
様式第03号は、一見シンプルな紙ですが、雇用理由と許可申請の両方を兼ねた重要書類です。
型を理解すれば怖くありません。
期限管理と添付書類の一致、この2つを守れば、かなりスムーズに通ります。
最後に私からひとつ。
期限や有効期限はGoogleカレンダーやスマホのリマインダーに入れてください。
忘れないだけで、実務のストレスが半分減りますよ。