「ベトナムで年金ってもらえるの?」「どうやって計算するの?」と聞かれることが最近とても増えています。

2025年7月1日から新しい社会保険法(2024年版)が施行され、
年金の計算ルールも整理されました!

今日は、ベトナムで働く皆さんや、将来的に年金受給を目指す方に向けて、強制社会保険・任意社会保険それぞれの年金の仕組み・計算方法・支給方法まで、まるっとご紹介します!

今回の社会保険法2024と政令158・159/2025/ND-CPは、

  • ベトナム国内外で働くすべてのベトナム人
  • その労務・税務に関わる企業(特に外国企業・日系企業)

にとって、重要な転換点になります。日本人にはあまり影響はないかもしれません。

あなたの会社の従業員が将来、どれだけ年金をもらえるのか?
計算の根拠は何か?
適切な申告やCCCD更新がされているか?

これらの判断をするうえで、今回の法改正をしっかり押さえておくことが大切ですね!

マナボックスの新しい顧問支援とは?
マナボックスの顧問支援ではベトナム会計・税務、法務の雛形も提供しています!法務Q&Aデータベースも閲覧可能です。ぜひサービスをご利用ください。

>>マナ・ビジネス・顧問の6つの特徴を見る! 

マナボックスが提供するコミュニティ一覧はこちらから! 

強制と任意のちがい、ちゃんと知ってる?

まずはここから!

✅ 強制社会保険(BHXH bắt buộc)

会社員や公務員など、労働契約がある人は基本的にこちら。
会社と個人が一部ずつ保険料を支払います。

対象例:

  • 会社に雇われている人(正社員・契約社員)
  • 公務員・軍関係者
  • 出向中の駐在員など

✅ 任意社会保険(BHXH tự nguyện)

フリーランス・自営業者など、労働契約がない人が自分で加入する制度。
保険料は全額自己負担ですが、将来の年金や遺族給付を受け取ることができます!

対象例:

  • 個人事業主
  • 農業従事者
  • 海外在住のベトナム国籍者など

年金額の決まり方は超シンプル!

最初にサマリとして表にしてしまいますね。

年金率の計算ルール(2025年7月1日以降施行)

【出典:社会保険法2024 第66条・第99条、政令158/2025/ND-CP、政令159/2025/ND-CP】

区分起算点(最低期間)加算ルール上限備考
女性15年で45%以降1年ごとに**+2%**75%15年で基礎年金発生
男性20年で45%以降1年ごとに**+2%**75%20年で基礎年金発生
男性(特例)15〜20年未満40%+1%×(15年超の年数)15年拠出が最低条件
共通(上限)75%男女ともに同じ上限
早期退職1年早期退職=▲2%6か月未満:減額なし/6〜12か月未満:▲1%
国際条約ルートベトナムでの拠出が15年未満2.25%/年海外拠出期間を含む受給者向け

📝 補足ポイント

  • 強制と任意で年金率の計算ルールは基本同一です。

  • 年金を受け取るための最短加入期間は以下のとおり:

    • 強制社会保険:最低15年(実質)

    • 任意社会保険:新法により15年に短縮(従来20年)

2025年7月1日以降、年金額の計算はこの公式に統一されました!

年金額(1か月分)= 年金率 × 平均拠出基礎(=平均月額給与・所得)

年金率の計算方法(強制・任意 共通)

条文:社会保険法2024 第66条(強制)、第99条(任意)

女性

  • 加入15年で45%
  • 以降1年ごとに**+2%**
  • 上限は75%

🌱 男性

  • 加入20年で45%
  • 以降1年ごとに+2%
  • 上限は75%

男性の特例(15年〜20年未満)

40%+1%ずつ加算

 例:女性が25年加入していたら?

→ 45%+(25年-15年)×2%=65%

減額ルールもある(早期退職など)

条文:社会保険法2024 第66条3項

  • 早期退職1年につき、2%減額
  • 6か月未満の早期退職は減額なし
  • 6か月〜1年未満:1%減額

※幼児教育の先生や軍関係者は特例あり(減額なし)

国際条約ベースの計算方法(ベトナム拠出15年未満)

条文:社会保険法2024 第66条6項・第99条6項

  • ベトナム国内での拠出が15年未満の場合
    → **1年あたり2.25%**で年金率を計算

平均拠出基礎ってどうやって出すの?

これは年金計算の“もうひとつのカギ”!

🔒 強制社会保険の場合(条文:社会保険法2024 第72条)

加入開始時期によって、「退職前〇年分の給与」の平均を取ります:

加入開始年平均対象年数(退職前)
〜1994年5年分
1995〜2000年6年分
2001〜2006年8年分
2007〜2015年10年分
2016〜2019年15年分
2020〜2024年20年分
2025年〜全期間平均

【例】強制保険の平均給与の出し方

  • 退職前10年間の給与が以下のとおりだったとします

年度月額給与(VND)
1年目10,000,000
2年目10,200,000
10年目13,000,000

→ 合計:120,000,000 VND(仮定)
平均月額給与 = 120,000,000 ÷ 10 = 12,000,000 VND

 任意社会保険の場合(条文:社会保険法2024 第104条、政令159/2025/ND-CP 第10条)

  • 拠出全期間の月額所得の平均
  • 各年の金額を、消費者物価指数(CPI)により補正
  • CPIは2008年基準で計算最低係数=1で調整
  • 一括納付の場合の係数=1

【例】任意保険での平均所得の計算(CPI補正あり)

月額所得(VND)CPI係数補正後所得(VND)
20204,000,0001.124,480,000
20215,000,0001.105,500,000
20226,000,0001.066,360,000
20236,500,0001.036,695,000

→ 補正後平均所得=(4.48+5.5+6.36+6.695) ÷ 4 ≒ 5,76万VND

年金の受け取り方法とスケジュール(公式文書1343/BHXH-TCKT)

個人口座振込(推奨)

  • ベトナム全国どこでも対応
  • 毎月第1営業日または第2営業日に支給(区域別)

 現金支給(一部地域)

  • 地方郵便局との連携で実施

必須タスク(2025年7月まで)

  • 電子指図(オーダー)事前承認
  • 銀行とのデータ照合
  • CCCD(市民識別カード)情報の更新

最後に:最高年金を得るためのヒント

  • 📌 拠出年数を増やす(特に男性は20年超)
  • 📌 平均給与/所得を高く安定させる
  • 📌 早期退職はできるだけ避ける
  • 📌 CPI補正のロジックを理解して、任意加入でも戦略的に選ぶ!

まとめ

項目内容
年金率女性:15年で45%、男性:20年で45%、以降2%ずつ加算(上限75%)
平均基礎強制:加入開始年に応じて退職前〇年平均、任意:全期間をCPI補正して平均
支払い方法個人口座振込 or 現金(郵便局)
施行日2025年7月1日から新制度開始!

これであなたも、ベトナムの年金マスター!

「あなたのスタッフの年金、どれくらいになりそう?」
そんなときは、今日の内容を参考に、ぜひ試算してみてくださいね。

また気になるテーマがあれば、お気軽にマナラボのすげのまで😉
ではまた次回!

(この記事は、社会保険法2024、政令158/2025/ND-CP、政令159/2025/ND-CP、および公式文書1343/BHXH-TCKT を根拠に執筆しました)