マナラボの菅野です。

今日のテーマは『固定資産のDDのチェックリスト』というテーマでお伝えします。
なおDDについてわからないと言う人もいると思いますのでその方は以下をチェックしてください。

>>ベトナムにおける財務デューデリジェンス(DD)の全体像を解説

ベトナム現地法人の買収や投資の際に必要な「固定資産」に関するデューデリジェンス(DD)です。これは、企業の財務健全性を確認するための第一歩であり、隠れたリスクを洗い出すために不可欠なプロセスです。
特にベトナムでは、企業文化や慣習の違い、コンプライアンスの意識の違いから、日本企業が想定していないリスクが存在することがあります。以下では、ベトナム現地法人の固定資産に関する具体的なチェックリストを紹介します。

ベトナムの勘定科目コードは以下の通りです。勘定科目のルールをきちんと把握しておくといいでしょう。

>>ベトナムの勘定科目211 (有形固定資産)について徹底解説!【勘定科目解説シリーズ】

この記事のもくじ

固定資産のDDチェックリストの紹介

チェックリストのサンプルは以下の通りです。あくまでサンプルですので実際のDDにはこれをもとに戦略を強弱つけてたてることが大事です。ある程度網羅的だとは思いますが、以下が完璧なリストではありません。

カテゴリチェック項目チェック
1減価償却および評価制度確認1-1 減価償却方法適切か(定率法・定額など)
1-2 耐用年数設定方法減価償却累計バランス妥当
1-3 正常稼働資産(特に事業不動産)評価適切
2資産実態把握・管理2-1資産内訳(本社・工場など)把握し、取得価額減価償却累計整合性いるか
2-2設備稼働状況把握し、遊休資産売却予定資産有無確認いるか
2-3 遊休資産事業資産(中核資産)評価われいるか
2-4現物確認(ナンバリング・棚卸)など管理体制整備いるか
3設備投資建設勘定3-1 建設勘定残高推移確認し、滞留資産存在しない
3-2 過去設備投資現在生産能力整合いるか
3-3今後設備投資について、契約・発注などコミットメント存在する
4 権利関係制限リスク4-1不動産(建物・土地利用権)登記状況確認できいるか
4-2資産使用または処分制限(担保設定・留保等)ない
4-3資産除去債務適切認識れ、除去費用内容明確っているか
5 関係会社・特殊取引5-1 関係会社有形固定資産売買貸与実態把握いるか

このは、実務DDチェック時にそのまま使える構成ってます!

1. 減価償却および評価制度確認グループ

まずはこれです。

1.1_減価償却方法適切か(定率法・定額など)?

ベトナムでは、定額法一般です。ほぼ定額法。

ここはあまり論点になりません。なお、減価償却費の基礎的な概念については以下を参照ください。

>>【図解あり】インドの製造会社で経理部門の責任者だった公認会計士が説明する!「減価償却費」ってなに?

1.2_耐用年数設定方法減価償却累計バランス妥当

ベトナムでは基準で定められている減価償却の耐用年数に幅があります。例えば7年から15年など。この選択の妥当性について確認する。

以下のリンク先により減価償却費の対応年数について確認してください。

>>ベトナムの固定資産の減価償却計算の耐用年数表、【日本との比較あり】

1.3_正常稼働中の資産(特に事業用不動産)の評価が適切か

正常に稼働している資産の評価が適切かを確認します。

下記に述べる遊休資産以外の有形固定資産の評価をします。売却予定があるのか?そうであればその値段を契約書等で確認する必要があります。

2. 資産の実態把握・管理グループ

まずはこれです。

2.1_資産の内訳(本社・工場別など)を把握し、取得価額と減価償却累計額の整合性が取れているか

資産の内訳を確認し、資産配置帳簿上の記録一致いるか確認ます。

拠点ごとの固定資産明細確認し、取得価額減価償却累計バランス適切検証ます。償却の進捗も確認しましょう。もし償却済みの固定資産ばかりだとすれば更新の投資の対象となっていない可能性もあり、将来的な期待も薄いのかもしれないという考えもできます。

2.2_設備の稼働状況を把握し、遊休資産や除売却予定資産の有無を確認しているか

稼働資産存在その管理状況確認ます。

 稼働低い設備使用予定ない資産について、適切評価処分計画ある検証ます。質問によって確認するといいでしょう。買収対象の会社が遊休資産のリストを作成していればそれも入手しましょう。

2.3_遊休資産や事業外資産(非中核資産)の評価が行われているか

事業直接関係しない資産評価適切確認ます。

 市場価値や売却可能性を考慮し、遊休資産や事業外資産の評価が妥当であるかを検証します。質問も有効的です。またこの資産に関する減価償却費が損金にならないなどの論点もあるのでその辺りも要注意。

2.4_現物確認(ナンバリング・棚卸)などの管理体制が整備されているか

資産の実在性と管理体制を確認します。

固定資産台帳をしっかり作成して、実在性を確認しているか?どうかを確認します。

3. 設備投資と建設仮勘定グループ

続いて設備投資等に関するチェック項目です。

3.1_建設仮勘定の残高推移を確認し、滞留資産が存在しないか

建設勘定長期滞留ない確認ます。

建設勘定残高適時勘定振替いるか、滞留いる場合その理由対応検証ます。滞留している場合にはその資産性も怪しいです。

3.2_過去の設備投資と現在の生産能力が整合しているか

 設備投資成果生産能力関係確認ます。

  過去設備投資生産能力向上寄与いるか、投資効果適切現れいるか検証ます。

3.3_今後の設備投資について、契約・発注などのコミットメントが存在するか

将来設備投資計画その契約状況確認ます。

既存契約発注確認し、将来キャッシュフロー影響資金計画妥当検証ます。設備を発注済みであれば将来お金を払う必要性があるのでその影響を評価します。1億円で買収したのはいいけど50億円のキャッシュアウトが買収後すぐにあるとなるとその影響を評価したいですよね。

4. 権利関係と制限グループ

続いて権利関係に関するチェック項目です。

4.1_不動産(土地・建物)の登記状況が確認できているか

不動産所有使用明確確認ます。

登記簿(ピンクブックとかレッドブック)契約確認し、所有有無使用範囲明確ある検証ます。これがないと危険です。

4.2_資産の使用または処分に制限(担保設定・留保等)がないか

 資産自由使用処分可能確認ます。

  担保設定契約上の制限ない確認し、資産流動性処分可能性検証ます。

4.3_資産除去債務が適切に認識され、除去費用の内容が明確になっているか

将来資産除去義務適切計上いるか確認ます。

法的義務や契約上の義務に基づく資産除去債務が適切に認識され、関連費用が見積もられているかを検証します。

5. 関係会社・特殊取引グループ

続いて関係会社間取引に関するチェック項目です。

5.1_関係会社との間での有形固定資産の売買や貸与の実態を把握しているか?

関係会社取引適正確認ます。

関係会社との資産取引について、取引条件や価格設定が市場価格と乖離していないか、適正な手続きが行われているかを検証します。

有形固定資産DDのチェックリストのまとめ

ベトナムM&A投資検討する際、有形固定資産ジェンス(DD)は、リスク評価投資判断となります。特にベトナムでは、日本異なる会計基準税務制度、実務慣行存在するため、慎重確認求めます。

1. 減価償却耐用年数確認

ベトナム会計基準(VAS)では、定額法、定率法、生産比例認めていますが、実務定額一般です。定率生産比例適用する場合、資産性質企業収益計画採用合理あること等、一定条件し、原則として会社設立から10以内管轄税務届け出必要です。また、耐用年数は、通達45定め範囲企業判断ますが、税務当局耐用年数できるだけする考える傾向あるため、短め耐用年数設定する場合は、客観資料合理説明必要です。

2. 資産実態把握管理体制

資産取得価額減価償却累計整合性確認し、設備稼働状況遊休資産有無把握ます。また、現物確認ナンバリング、定期棚卸実施状況確認し、資産実在管理体制整備状況検証ます。

3. 建設勘定設備投資状況

建設勘定残高推移確認し、滞留資産存在しない検証ます。また、過去設備投資現在生産能力整合いるか、今後設備投資について契約・発注などコミットメント存在する確認ます。

4. 権利関係制限リスク把握

不動産(土地・建物)登記状況確認し、資産使用または処分制限(担保設定・留保等)ない確認ます。また、資産除去債務適切認識れ、除去費用内容明確っているか検証ます。

5. 関係会社取引確認

関係会社有形固定資産売買貸与実態把握し、取引条件価格設定市場価格乖離ていないか、適正手続きわれいるか確認ます。

これらのチェックポイントを通じて、ベトナム現地法人有形固定資産に関するリスク課題明確にし、適切対応講じること可能となります。