政令69/2018/ND-CP基づく実務ガイド事例紹介〜

こんにちは、マナラボ菅野です!

今回ベトナムよくある「輸入輸出」制度と、輸出時に使える**国境通過ゲート(通関地点)**ルールについて、法律しっかり・しく・実務目線解説ています!

ただ詳細は必ずフォワーダーさんに確認してください!

 なぜ輸入輸出制度理解すべか?

輸入輸出(ベトナム語:tạm nhập tái xuấtは、

ベトナム国内商品機械など一時使用し、再び国外輸出する取引形態

ことです。

たとえばこんなケース使われます。

  • 展示出展するため日本から機材一時持ち込む
  • 外国企業からリース設備使いわったら返却する
  • 医療支援スポーツ大会で、道具持ちんで使う → 帰国時に持ち帰る

こうした場合、ベトナムでは**「一時免税持ちんで輸出する前提」**として、輸入輸出申告手続き行う必要あります。

📚【根拠】:商法2005291項、政令69/2018/ND-CP 15条・16

輸入輸出6形態【政令69/2018/ND-CP 15条】

形態内容ライセンス
保証・修理・リース外国契約一時輸入輸出品目により工業貿易許可必要
展示・見本市展示・紹介ため持ちんで使用返却原則ライセンス不要
測定・試験技術検証品質試験使用返却不要
船舶・航空機修理国籍船・航空機修理機材一時使用不要
医療・文化・スポーツ支援公演・競技・医療活動使用原則不要。ただし誓約必要
軍事・公安目的防衛目的装備など国防省・公安許可必須

🔍 重要注意国内流通禁止いる商品や、輸出入制限ある商品については、工業貿易省(MOIT)事前許可必要です(政令69/2018 151項)。

輸入輸出通関ルート=どこから出入りできる?

実は輸入輸出最大盲点ここです。
どのゲートから輸出できるが、政令明確決まっているです。

📚【根拠】:政令69/2018/ND-CP 16

 原則:国際ゲート・主要国境ゲートからのみ可能

輸入品輸出は、

  • 国際ゲート(cửa khẩu quốc tế)
  • 主要国境ゲート(cửa khẩu chính)

呼ばれる政府指定通関可能ゲートからのみ原則許可ます。

 ゲート(cửa khẩu phụ)輸出は「条件付き許可制」

ゲート使う以下すべて必要:

  1. 関・検疫・検査機関常駐いること
  2. 貨物処理設備など整備いること
  3. レベル(人民委員会)輸出許可いること
  4. 輸出業者事前登録・承認いること

でも勝手ゲートから輸出できるわけではありません!

事例紹介】輸入輸出よくあるケース通関違い

イメージですが以下のようなことを思い浮かべてください。

事例①:日系メーカーハノイ展示ロボット持ち込む

  • 形態展示出展(輸入)
  • 輸出ゲートノイバイ国際空港(=国際ゲート)
  • ライセンス不要
  • ポイント展示終了すぐへ「輸出申告」行う。遅れる課税対象に。

事例②:日本本社から借り中古設備リース終了後に返却する

  • 形態リース機器返却(輸入)
  • 輸出ゲートハイフォン港(=主要ゲート)
  • ライセンス商品により要(例:特定測定機器工業貿易管理対象)
  • 注意リース終了後に返却しない使い続けると、使用目的変更+課税対象なる(政令59/2018/ND-CP 12条)

事例③:サッカーチーム短期遠征持ち用具輸出

  • 形態スポーツ用具輸入
  • 輸出ゲート空港
  • ライセンス不要
  • 注意空港出入国機材リスト管理厳格行う必要あり。公演・競技・医療目的機材誓約受け入れ許可文書必要(政令69/2018 15条)

 ゲート輸出するどうするの?

ゲート使用するは、以下ステップ事前登録必要だそうです

📝 登録流れ(政令69/2018/ND-CP 16条)

  1. 産業貿易局(Sở Công Thương)申請書提出
  2. 必要書類輸出申請書・営業登録など)提出
  3. 人民委員による審査・承認(最大10営業日)
  4. 輸出許可業者として公示れる
  5. その後、輸出手続き実施

不正・密輸きた場合は、そのゲート輸出一時停止れる(162g)

まとめ|制度正しく使ば、通関ない!

確認項目チェック
輸入輸出目的明確か?✔️
商品制限品・禁止該当しないか?✔️
輸出ゲート適切いるか?✔️
必要書類(誓約書・ライセンス等)っているか?✔️
ゲート利用事前登録済みか?✔️

 根拠一覧

以下です。

  • 商法200529
  • 政令69/2018/ND-CP
  • 政令59/2018/ND-CP(