こんにちは、すげのです。

先日、中田敦彦さんのYoutube大学を見ました。

そのタイトルはなんと……。

【経営計画書】強いチームを作るための魔法の道具

です!

普段、私は、数値の専門家である公認会計士として、経営管理について海外、ベトナムの社長様を支援しています。

本日は、この動画と参考となった書籍である「経営計画は1冊をまとめなさい」を海外子会社経営という観点からまとめていきたいと思います。これは普遍的なノウハウだと思います。

この記事はこんな人のために書いています。
  • 社長であり、経営計画書を作成したいと思っているがその意味合いがまだわからない。
  • 強い組織を作りたいと思っているが、どうしたらいいかわからない。
  • 強いチームになるために、言語化+見える化+仕組み化したい
  • ファイナンシャルリテラシーを身に着けたい。

この記事のもくじ

海外子会社の特徴の2つとは?

まず、前提として、この2つおさえる必要があります。

  • 言葉が違う
  • 文化や価値感が違う

こういった意味で”伝える”というのが非常に難しいのですね。

【経営計画書】強いチームを作る魔法の道具の全体像、その6つの点

Youtube大学の中田さん、(経営計画は1冊の手帳にまとめなさい)の全体像はこのようになっています。

第1章 「経営計画書をつくる」ことを決定する
第2章 「数字」を決定する
第3章 「方針」を決定する
第4章 「スケジュール」を決定する
第5章 「経営計画発表会の開催」を決定する
第6章 「経営計画の徹底」を決定する

社長の仕事は、「決定すること」です。見事に、「決定」が含まれていますね。

強いチームの作る方法の経営計画書のポイント

詳細な解説やは、中田さんの動画や実際の書籍是非見て頂ければいいと思います。

海外子会社の管理や社長の立場という点で、これは大事と思ったことを比較という観点も踏まえまとめていきますね。

この動画・書籍をシンプルに構造化すると以下の二点です。

1:経営計画書を作る!

2:徹底する!

この2つのみです。でも、具体的にどうしていいのか?わからないですよね。

以下で具体的に深堀していきたいと思います。

1-1、紙に書け!(総論)

「思った」「言った。」だけではだめ!

なぜでしょう?動画及び書籍によれば、

従業員の「わかりました」=「聞こえました」

口約束は、守られない。紙書かなければ、実行しない。

キリスト強が、なぜ、世界的に広がったのか?それは、書き残したからだ。

これを海外子会社に置き換えると……

紙に書いたり、図解しないと、伝わらない。言ったのみだと全くの不十分。書いてないことはやっていないことと同じ。

必ず、言語化する事!

ほぼ同じですね。違う事は、海外という点で、より、口頭では、不十分だということです。日本でも不十分なんだから当然ですよね。

私の好きな神田さん「非常識な成功法則」という書籍でも記載されています。これともリンクしました。

目標を作ったら、紙に書き、繰り返し眺める。

1-2、今すぐパクれ!(総論)

経営計画書を作成ってなると、腰が重いかもしれませんね。どのように作成していいのか?わからないですよね。作成したことがない人がたくさんいます。

そんな場合……。

とっとと、パクれ!

真似こそ創造だ!(ピカソだって。)

3年経ったら、オリジナルになる。

どの成功している会社も大差ない。

社長の姿勢を書く。実印をする。

今すぐ作る!今でしょ!

と言っています(笑)。「型」とも言えますね。

よく「人と同じことしたくない」とかいう人がいますが、そんなことはありません。

「型があるから型破り、型がなければ形無し」

といった名言ともリンクしますよね。

これを海外子会社に置き換えると……。

良い会社や親会社の「経営計画書」パクる! そして、シンプルにするために削る!

基本は、同じなのですが、「削る」ところがポイントかもしれません。

なぜなら、海外ということもあり、よりシンプルじゃないと徹底できないからです。

1-3、【重要!】数字を決定する(各論)

これめちゃくちゃ大事です!

(ちなみに中田敦彦のYoutube大学は、2/3具体的な経営計画の立て方から説明しています。7:37くらい)

個人的にはこれが1番重要だと思います。しかし、実践されてない社長がたくさんいます。

数値は「共通言語」で、行動喚起しやすい

数字を示されると、明確に判断できる。リーダーは、数字を言葉として使う。

目標と実績の差額を知ることが対策。途中で変更していい。

利益から逆算して決める。「未来計算」

例えば、

  • 「友達を作ってね」
  • 「友達を2人作ろう」

こちらであれば、後者の方が明確に行動起こしやすいと例え話でいっています。たしかにそうですね。

順番!まずは経常利益から。常に「逆算」で考える。

どのように、経営計画書の数値を決めるか?これについて解説しています。

この書籍では、逆算して決定すると言っています。

1
経常利益から決める

(社長が決める。適当でいい!)

2
営業外費用と収益を決める

本業以外の活動(支払い利息や受取利息など)

3
営業利益を計算する

本業のもうけ!

4
減価償却費を計算する

設備等の金額から算出する

5
販売促進費を計算する

マーケテイング費用

6
経費を計算する

一般管理費、教育費も(未来費用という視点も持つ)

7
人件費を計算する

1人当たり給与×人数

8
粗利益を計算する

人件費÷労働分配率=粗利(付加価値)

9
仕入計算する

売上ー粗利益=仕入

10
売上を計算する

粗利益÷粗利率

その次は以下です。

どの商品・サービスで稼ぐか?

これも大事ですよね。社長の仕事のメインの一つです。

新型コロナウイルスの影響で、個人的には強く意識しました。何かに依存しすぎる売上だとかなりリスクです。

参考記事:ベトナム海外子会社の経営計画書・利益計画書の作成方法を伝授します

【数値】海外子会社経営管理に置き換えると……。

基本は同じです。

まずは数字化しないとなにも始まりません。真似して、数値に落とし込んでないとなにも始まりませんね。

数値力コンサルティング

マナボックスの代表の公認会計士の菅野は、経理の経験のない社長様向けに「数値力」や会計力」を身に着けてもらう支援をしています。経営計画作成(利益計画)の支援も実施しています。

経営管理コンサルティングの内容はこちら

まずは数値化しよう!

1-4、方針を決定する(各論)

次に方針です。

頭を使うな?真似して手を動かせ

これも面白いですね。

まずは真似しろ!って言ってます。著者の武蔵野という会社の経営計画書の構造は以下の通りです。

  1. 「リーダーシップ」
  2. 「個人・組織能力」
  3. 「戦略・プロセス」
  4. 「お客様満足」
  5. 「結果」

まずはトップダウン組織で、つまり、社長は、「できることをだけ」を書く

願望はいらない。書いていいのは「できることだけ」。しかも、まねろ!

最初は、経営理念はなくてもいい

経営計画書の一番の怖いところは書いてだけで終わるという点です。

より実践するための真似るポイントも紹介されてます。ポイントは以下の通りです。

トップが(あなたが)……

「自社のできる事だけ」「真似しやすい」

「方針の数を減らす」3つまで

経営計画書の怖いところは、作っても、運用されないことです

そのためには、「できること」を記載する必要があります。

やはり達成感がないと人は行動するモチベがわかないようです。これは科学的にも証明されています。

「達成感」がないと、物事が進みません。

【方針】海外子会社経営管理に置き換えると……。

ほぼ同じですが、強調すると以下かなと思います。

「方針の数を減らす」3つまで

経営理念に縛られなくもいい。まずは各論から積み上げする。

やはり、海外(ベトナムなどの東南アジアなどは特に)の場合は、方針は少なくシンプルの方が効果的だと思います。

1-5、スケジュール(マニュアル化)を決定する(各論)【重要】

これも超大事です。ポイントは以下だと思いました。タイトルは、スケジュールなのですが、マニュアルのところが、一番大事です。

人に仕事をつけるな!【仕事】に人をつけろ!マニュアル化してチームを強化しろ!

成功するチームのための魔法の道具は、マニュアルだ。

成功するチームを作りたければ、【仕事】に人をつけろ!マニュアル化しろ!

ここ、めちゃくちゃ大事だと思って共感しました。ここに行きつきます。つまるところ。

動画の【3/3方針を決めた後はスケジュール化&マニュアル化】の10分ほどくらいから始まります。

繰り返しになりますが、大事なのでまた言いますね。

仕事に人をつける。

どういうことか?説明します。

逆の場合、人に仕事がついていると言えます。これは、要するに”属人化”してしまっている状態です。

例えば、

この仕事は、私しかできない。私の代わりがいないでしょ。

自分がいないと仕事がまわらない。

といった事です。とくに海外でビジネスや社長をされている人であれば、わかる!ってなると思います。

部下が自分よりも優秀になると自分の立場がなくなってしまう

こう考えるのが人間の真理だと言えます。しょうがありません。だれでも自分が大事です。

 

余談ですが、オリエンタルラジオの武勇伝も、「仕組み化」されているようです。このことから、他の仲間も、ネタを作成できるようになったようです。

では、どうやって「仕事」に「人」をつけるのか?

仕事に人を付けるためには、マニュアルを作成するというのが必要ですが、どのように実施するのでしょうか?

「長期休暇制度」があり連続して、9日以上の有給休暇を取らないといけない。

そうすることで、わがままな社員やモンスター社員がいなくなります。

おもしろい!これはかなり納得ですね。心に響きました。

真似します(笑)

私が、仕組み化について影響を受けた書籍もたくさんあります。紹介しますね。

中田さんに是非動画にしてほしいです(笑)

職人さんのやってることもデータ化してマニュアル化!

仕組みが9割! とってもキャッチ―です。ノウハウが満載。

【マニュアル】海外子会社経営管理に置き換えると……。

属人化の問題は、海外のほうが得に大きいかと思います。なぜならば、人の退職が頻繁に起こるからです。この点が日本と違いますね。

退職が当然なので、「仕事に人をつける」というのが、必須です。そうしないと、いつまでも成長できない・前に進まない組織として退化していきます。

しかも、海外の場合は、仕事を抱え込む傾向が非常に強いですね。

そこで、海外でマニュアル化を進めるためのコツについて共有したいと思います。

  • ・真似しろ、サンプルを使え
  • ・マニュアルのテンプレートを使う
  • ・担当者のメリットを説明する
  • ・トップが旗振りする(強制)
  • ・休暇制度を取る

ですかね。定型化された業務であれば、どこの会社もTo Doの内容はほぼ一緒です。

ですから、これも真似ろ!が正しいと思います(笑)

これに加えて、「反対勢力」をどうやって説得するのかも大事です。かならず、「反対勢力」が出てくるからです。

この場合のコツとしては、その人を仲間にすることです。

見える化・マニュアル化した場合のベネフィットを文書化して説明するのです。例えば、「あなたが楽になる」「あなたにはもっと価値のある仕事してほしい!昇格もしてほしい」「長期の休暇をとって楽しい旅ができるよ。家族と幸せな時間を過ごせるね」

などです。

これは、私が実際のプロジェクトを進めるときに使う方法でもあります。

是非試してみてくださいね。

海外子会社の業務マニュアル化の支援

マナボックスでは、間接業務の業務標準化(見える化・標準化・仕組み化)をサポートしています。タスクリストやっサンプルの提供もしています。

標準化支援の内容を知りたい人はこちら

強いチームを作りたい方は他にいませんか?

2-1、徹底しろ!(総論)

必死こいて経営計画書は、作ったはいいが、使われない(汗)。これよくありますよね。

それを防止しないといけません。

書籍には以下の事が記載されています。

“強制”するところに教育がある。強制させろ!

価値観を共有する

勉強会を開催する。そして、メリット(お小遣い)も加える。

強制的な勉強会が大事!

「強制させない!」と意味がないと言っています。

なるほど~!これもいろいろリンクしてきました。過去に私がベトナムの先生のセミナーの感想ともリンクしました。

●強制的なことが必要

●でも強制的なことは大嫌い

この相反するバランスですね。

参考記事:ベトナムで効果的なマネジメントをするための2つの視点とは?

穴抜きテストを実施する!

これ面白かったですね。

社員が、自社の経営計画を理解しているのか?テストするようです。

重要な文言を穴埋め式にして回答させるという方法です。

これを踏まえ、これを海外子会社に置き換えると……。

強制させろ!でもわかりやすく。図解も入れる

ただし、ベネフィットも示そう!

基本は、同じですね。トップが本気の姿勢です。

工夫しないといけないのが、【図解】だと思います。なぜならば、最初の前提条件に戻りますが、海外であるからです。言葉を言語化するだけでは不十分なのですね。

2-1、経営計画発表会を決定する(各論)

徹底する!部分の各論ですね。

経営計画書を作成した社長は、社員の前で、自分の言葉で方針や数字について解説する。この儀式「経営計画発表会」はホテルで行う。

ホテルで行うのは社員の意識を変えるため。

ホテルでやると社員の意識が変わる

興味深いです。

場所が変わらないと、社員の意識も変わらない。

と言っています。確かにそうかなと感じました。

これは、そのまま海外でも使えそうです。

例えば、ベトナムのニンビンの豪華なホテルで合宿したり……

経営計画に限らず、重要な事を決めるなどは、「場所」を変えると効果的です。

★本日のまとめ、マインドマップ★

本日は、中田敦彦のYoutube大学で放送された「場所が変わると、社員の意識も変わる。」「経営計画書は1冊の手帳にまとめなさい」について海外子会社管理という視点でまとめさせて頂きました。以下をクリックすると見ることができますよ。

経営計画書は1冊にまとめなさいのまとめ

マインドマップにしたので共有しますね。

もし、あなたが、会社を成長させたい。強い組織を作りたい。というのであれば、是非実践することをオススメします。