こんにちは!マナラボ菅野です。

今日は、ベトナムM&A検討いる皆さんに、**“法務ジェン絶対に見逃したくない”**ポイントを、実体験ベース紹介ます。

テーマズバリ、
👉 簿債務(オフバランス負債)」徹底チェック!

買収後に、「え…そんななかた…」となりやすい、帳簿現れない負債数々。
法務DDで、落としがちな“爆弾”抱えまま契約しまうと、あととんでもない金額しかかってます…。

そもそも「簿債務」ってに?

負債」ふつう、貸借対照っているもの…思いがちですが、
実際は、会計見えてこない「将来発生する可能性ある負債」たくさんあります。

特に法務領域では、

  • 従業未解決問題
  • 法令未遵守による罰金
  • 過去契約トラブル
  • 曖昧知的財産使用
    など、帳簿外”隠れいるリスク多いです。
マナボックスの新しい顧問支援とは?
マナボックスの顧問支援ではベトナム会計・税務、法務の雛形も提供しています!法務Q&Aデータベースも閲覧可能です。ぜひサービスをご利用ください。 >>マナ・ビジネス・顧問の6つの特徴を見る! 

マナボックスが提供するコミュニティ一覧はこちらから! /

実際よくある「見逃し簿債務」7選(法務DD編)

以下は、たち実務よくチェックいるポイントです。網羅的ではないですが…。

✔️にしおくので、自社・対象会社チェックぜひどうぞ!

項目

内容リスク
① 社会保険未加入 ➝ 退職手当債務

社会保険・失業保険に加入していなかった従業員に対して、退職時に「勤続年数×1/2月給」の退職手当を支払う義務がある(労働法第46条)。過去の未加入期間が長いと、将来の大きな債務になる。

💣高
② コンプライアンス報告の未提出労働局・商工局・環境局などへの年次・半期報告(例:環境影響評価レポート、外国人使用報告、労働者名簿報告)を怠っていた場合、過去に行政処分が発生したり、将来罰金の対象となる。⚠️中〜高
③ 就業規則の登録漏れ従業員10人以上の企業で就業規則を作成・登録していない場合、懲戒処分や解雇の効力が無効とされるリスクあり。また、労働局からの指導・罰金の対象にも。⚠️中
④ 労働組合費の未納組合員がいるにもかかわらず、組合費(給与総額の2%)を納めていない場合、追徴や交渉トラブルが起こりうる。特に製造業でありがちな簿外リスク。⚠️中
⑤ 隠れ残業・未払い賞与勤怠管理が不十分で、残業代を適正に支払っていないケース。さらに慣例的な年末賞与等が就業規則に明記されていないまま未払いになると、従業員から一括請求される可能性あり。💣高
⑥ 許可・ライセンスの不備実態として行っている事業に対し、必要な営業ライセンス・環境許可等が取得されていない、あるいは期限切れで運営している場合、行政処分・罰金リスク。💣高
⑦ 知財・契約関係の不備商標・ソフトウェア・取引契約等について正式な登録や文書が存在しない場合、取引先や第三者との係争リスクや損害賠償リスクに直結する。💣高

それぞれざっくり概要も解説しますね。

社会保険加入 → 退職金爆弾に!

社会保険(特に失業保険)加入従業は、
**「勤続年数×月給1/2」**退職手当支払う義務あります(労働46条)。

これ、ほとんどローカル企業引当せん。

買収後に退職て、
一人あたり10円 × 30分」300負債浮上なんてあります。

>>【ベトナム労働法】「退職金」についてこんな勘違いをしていませんか?【退職金が発生する4つのケース】

コンプライアレポート提出 → 罰金まみれ

  • 労働労働名簿報告
  • 環境年次モニタリング報告
  • 商工外国使用報告

こうした定期提出義務ある報告書
ちゃんと出しますか?

意外とて、
罰金2,000VND(12円)」レベル事案ゴロゴロあります。

>>【これは便利!】2025年度ベトナムビジネスカレンダー 会計・税務、法務報告のデッドラインが一目でわかる!

>>M-Lab_【ずるい!?】ベトナムでビジネスする日経企業が気にすべきコンプライアンスガイド

就業規則、登録ない…!

従業10以上いるに、就業規則ってない・登録ていない会社多いです。

これ、懲戒処分無効たり、労働争議会社不利たります。

労働した形跡ない場合は、
登録済みか?」確認、必須です!

>>【ベトナム労働法】「新労働法」と「旧労働法」就業規則への影響を把握しよう!

労働組合費、ってない?

従業結成した組合あるに、
組合費(給与総額2%)ていないケースあります。

これ、労働指導対象なりますし、
買収後に「いきなり請求れる」ことも…

組合に関する書面、まずしましょう。

>>ベトナムの労働組合の「組合費」と「組合貢献費」について徹底解説!

隠れ残業 × 慣例賞与

タイムカードないけど…まあ大丈夫しょ」
ダメです!

勤怠不明確と、過去残業従業が“まとめ請求”くることあります。さらに、「毎年年末1賞与出しけど、今年しません」なんて言うと…

過去慣例だ!」訴えられることも。なくはありません。

営業許可・ライセンス不備

製造、物流、不動産、IT…

どんな業種でも、ライセンスです。

  • 実際って事業ライセンスない
  • 環境許可期限切れ

なんて状態と、買収後に営業停止 or 高額罰金なんてことに…。後は損金不算入みたいなことですね。

>>M-LAB_明確なベトナムのライセンスがない場合の考え方と実務的な対応【図解と2軸マップで解説】

契約ゆるいかも!

  • 商標、登録ない
  • ソフトウェアライセンス、口頭契約のみ
  • 顧客契約書、エクセルメールだけ

よくあります。でも、それと…

商標請求 → 事業停止
契約無効主張 → 売上

なりかねせん!

最後に:DDプロえて言うこと

リスクは“見えてるもの”より、“隠れてるもの”ほうが怖い」

これ本当にその通りです。

だからこそ、法務DDは「書類見るだけ」わらちゃダメ。

  • 担当のしっかりとしたヒアリング
  • 過去社内メール慣行確認
  •  表明保証・補償条項カバー

組み合わせて、しっかりリスクヘッジしましょう!